Your browser does not seem to support JavaScript. As a result, your viewing experience will be diminished, and you have been placed in read-only mode.
Please download a browser that supports JavaScript, or enable it if it's disabled (i.e. NoScript).
@kizakiaoi ご回答ありがとうございます。 手動でなんとかやっていきたいと思います。
画像の件、今試したところ普通に投稿することができました。 投稿してる時間以外、特に環境の違いがないのですが・・・。 不思議です。🤔お手数誠に失礼いたしました。 0_1652215542284_upload-9f5aa6ff-eda3-41e5-aa92-adeb6c5dc04a
L
@star0worshipper
回答ありがとうございます。 既存の機能には含まれていなかったのですね。 リンクを参考にさせていただきます。
I
@kizakiaoi 質問に答えて頂き有難うございます。ここでも回転ができるとは知りませんでした。ずっとどの方向を向いているか知れるだけと思っていました。
も
丁寧に教えていただきありがとうございます。 無事に解決いたしました。
@digi_chinchilla
一応やり方ですが、 https://www.zbrushcentral.com/t/setting-up-a-macro-to-run-on-startup/205347 こちらを読んでいただいて、正しい場所に生成したStartupMacro.txtに [IModSet,Transform: Pf,1] を一行書き加えることで可能です。
上記の内容の通り、スクリプト云々の世界になりますので、 普段プログラムなどに触れていなく、面倒に感じたり、理解できない部分があるならば、 kizaki様の言う通り、手で設定するのが確実で安全かと思われます。
@uo0312 データによってはいろんなアプローチがありますが、ダイナメッシュでまとめてすべてのサブツールを結合するか 上記の通り、フォルダーのブーリアンでまとめていくことがおすすめです。
ただ、ワンクリックで解決する機能はないと思っていただいたほうがいいですね。
P
@kizakiaoi 初めまして。こんにちは。 返信して下さりありがとうございます!
使用しているバージョンは最新版の2022.0.5ですね。
この現象は仕方のないことなのですね。承知しました。 また、作業中に「透明、ゴーストをオフ」にする等、ご教示して下さりありがとうございます!
ZBrushマスター出来るように今日も頑張ります!
【追記】 【kizakiaoi】さんのYouTube、去年からですが視聴させて頂いてます! とても『頑張ろう』という気持ちが湧いてきます! いつもありがとうございます! 応援しています!
U
@kizakiaoi さま
ご回答ありがとうございます。 まだまだ使いこなせていないので、調べながらの作業になりそうですがこちら試してみます!
パースをオフにしたら期待通り動きました。 初歩的なミスでお手数おかけして申し訳ありません。 もっと勉強しようと思います。
大変お世話になりました。 ありがとうございます!
@payopayo アルファとDragRectを活用していただくことをおすすめします
N
@star0worshipper 遅くなりました。ご回答ありがとうございます! ポリゴン数の上限があったんですね。Zremesherは万能とばかり思っていました。
有難うございました◎
M
おお佐天さんの人だ〜 いつも動画でお世話になっております
解決できました! わかりやすく説明していただき本当にありがとうございました!!
@mac >あくまで容器 こんなやり方して良いか分かりませんが、自分用の容器として、 「Mat1」「Mat2」「Mat3」・・・みたいに適当な名前をつけた スタンダード/マットキャップマテリアルを、startupのMaterialフォルダにそれぞれ5つほど登録してます。
そうすれば、kizaki様のおっしゃったように複製する際も、 既存のマテリアルを上書きするような真似をしなくていいので、ちょっと取り回しが良くなります。
E
返信ありがとうございます! KeyShot10を再度インストールすることで使用できるようになりました。
「Keyshot10を今まで通り使用する場合には、先にKeyshot10を起動した状態で、BPRボタンを押すことで、再度ブリッジの設定がKeyshot10のほうを優先するようになり、次から送る際にはKeyshot10を利用するようになります。」 とのことでしたが、自分の場合、一度はデータを送れるようになるのですが、その後Keyshot10を閉じると、送れなくなってしまっていたんですよね。 もう一度データを送るには、ZBrushを落としてもう一度立ち上げるなどしないといけない状況になっていました。
ともかくKeyShot10を再度インストールすることで使用できるようになりました。 初めて、初めて質問を投稿してみましたが、一緒に考えてくれる人がいると思うと心強いです。本当にありがとうございました!
ツールとして読込後、キャンバスにドラッグして配置、その後編集ボタン(またはTキー)を押すことで、3Dメッシュとして編集可能となります。
H
@kizakiaoi さん 回答ありがとうございます! 仕様なんですね、マスクをほかして試してみます。
ご返信ありがとうございます。 きちんと大きさは変わるのですが、全て大文字に整頓されてしまうとちょっと見にくいなと思いまして。😅 ヘルプページ内ではきちんと大文字小文字が普通に表示されるので、 チュートリアルページ内も小文字が使用できれば良いなと思った次第でした。
@kizakiaoi ご返信ありがとうございます! 要望として提出致します。
また、検索機能の復旧お疲れさまです。🙇
ご対応お疲れさまです!無事貼れました。
画像貼る際は、  みたいな文字列が、  に自動で置き換わるまで待てばよかったのですが、 今は環境によるのか、自動変換されるまで40秒くらい掛かりますね。 (ん?駄目かな?って思った頃に、スッと置き換わりました。)
私だけの問題ならいいのですが、地味に待ち時間が長かったので、 初めて貼る方だとちょっとびっくりしちゃうかも。
0_1641711971472_upload-d27b101e-1f60-4136-891a-fa637fbadf32 ツヤツヤネオン犬 in BPR 余談ですが、このZBrush犬ってなんの犬種なんでしょう?🤔😂
@star0worshipper 返事が遅れましたがアドバイスありがとうございます。結構な頻度で切り替えるのでこのマクロ機能は助かります。