Your browser does not seem to support JavaScript. As a result, your viewing experience will be diminished, and you have been placed in read-only mode.
Please download a browser that supports JavaScript, or enable it if it's disabled (i.e. NoScript).
T
@kizakiaoi さま
takuzoです。 早速、教えていただいたとおり、アップグレードしたところ、たちまち解決しました。 本当にありがとうございます! ここ数週間の悩みがあっという間に。 まだまだ初心者で、こうした場に書き込むのも初めてで不慣れですが、引き続きよろしくお願いいたします。
シ
遅くなりました…出来ました。 ありがとうございます。 長年の悩みがやっと解決しました!
F
古いトピックですが、一応自己解決方法の一つを書いておきたいと思います。
他のソフトを使う方法になりますが、 Blenderにてクロマキー作業をすることで、半透明を切り分けることができました。
スナップショットなどでマスクが使えないドキュメントでも、 虹色のキャラでもない限り、存在しない色をキーにすることで切り分けることができるので便利かと思います。
Y
頂点結合と穴閉じ試したところ、無事ZRemesherを使うことができました。 とても分かりやすい説明、本当にありがとうございました!
R
@kizakiaoi 様
ご指摘、おっしゃる通りだと思います。サポートにデータを送って見てもらうような場合にも2バイト名では向こうの方が読んでくれないでしょうし。 ただ、サブツールに日本語名をつける理由の一つに「加工の履歴管理」のような意味合いがあります。 いきなり一発で最終的な形状ができるほど習熟しておりませんので少しずつ加工する過程を名前を付けて複製して残してあります。 もし、サブツールにフリーのコメントを入れる欄などがあれば、加工の過程などはそちらに記入し、サブツール名は単なる連番でもいいかもしれません。 これはいつか実装されるといいな、という程度の願望ですが。
あ、なるほど……複数の頂点を選択できるんですね…… カーソルを合わせて赤い丸が出てくる頂点だけが選択されると思ってました。 ちょっとこれは紛らわしいですね。 数日悩んでました。助かりました!
ご回答ありがとうございます。ZBrushの機能では変更できないとのこと、了解いたしました。 シンボリックリンクの作成などで代替してみます。
※追伸 5/25に投稿させていただいた「インターセクションマスカー」の件についておわかりでしたらご教授願います。 (該当トピックへ返信願います)
すみません、1週間も前のことで、どの方法を使ったのか忘れてしまいました、申し訳ありません。 こういう問題が起きた時によく使う方法は、いったん0BJにして外に出し、再度インポートするとか、別のソフト(フリーソフトのメッシュミキサーか、ライノ)を通過させるなどです。 この時はこれらがうまくいかず質問したのだとは思いますが、これらの方法のアレンジ作業で何とかしたのだと思います。 質問ばかりでフィードバックができず申し訳ないです。 いつもありがとうございます。
H
@kizakiaoi ふと思い立って、ツール>エクスポートを行ってインポートしたところ、Z軸とY軸は原点にインポートされ、サブツールごとに分割したパーツも元の位置に読み込まれました。 なぜかZは-50ほど下がっていますが・・・・ とりあえずはX軸が原点に来てくれたので(半分作ってミラーするためXだけでも良かった)何とか解決できました。
有難うございました!!
K
@kizakiaoi
バージョン2019.1.2がパッチにてアップデート可能だったのでそちらを試してみたところ、正常にポリグループの割り当てが機能していることを確認しました。 2019.1インストール時にバグがあったのか、そもそもそういうバグのあったバージョンだったのか、原因ははっきりとしないままですが、とりあえずは解決しました。
お話を聞いていただき、ありがとうございました。
@P0Chapa
サポートチケットを出し、サポートへお問い合わせください。
過去に対応した限りでは、Zadd とZSubが入れ替わる現象はペンタブレットのドライバーや操作によってaltキーが押された状態となっているパターンが多く、また、カスタムUIに関しては重なり合った配置など配置によって起因することも多いため初期状態から再配置をおこなっていただくことをおすすめします。
必要でしたらペンタブレットのカスタマーサポートへもご確認ください
霜
kizkiaoiさん
返信いただきありがとうございます! PCを再起動したら治ってしまいました、お騒がせしました
ただ、通常のOS側のポインタ変更手順である「マウスのプロパティ→ポインタ」で ポインタを特大に設定したとしても、昨日ほどの大きさ(特大の3倍ぐらいの大きさ)にはならなかったこと また、Zbrush以外での両矢印ポインタは通常のサイズのままだったことを考えると なんらか別の事態が発生していたように思います
というわけで依然モヤっと感はあるのですが、症状自体は改善いたしましたので以上ご報告とさせていただきます 改めて返信ありがとうございました!
D
ありがとうございます。代理店で買います。
@しげQ 今回のアップデートで報告があったおかげで修正されたので、ぜひまたお気づきの際にはお知らせください。
A
試してみます。 ありがとうございました。
@鎧甲冑
頂点ごとに色を載せているので、頂点数が少ないとそのようにはみ出た形になります。 ですので、色を保持できるように頂点数を追加していただく必要があります。
S
いろいろとご説明、ありがとうございます。Distanceの調節も含めて、いろいろと確認しながら、やってみようと思います。
まだ経験が足りないというか、場数が必要なのだろうと思います。 Z Brushが自分にとっては、初めてのモデリングソフトなので、「知っているべきこと」や「わかっているべきこと」がまだ足りないのだろうと思います。
トライ&エラー、続けます。 ありがとうございます!
@マツオ 先にシーンスケールのセットを行ってから使っていただく必要があると思います。 https://gyazo.com/e09e545c14e79856fc59d548975940ba
ただ、プリンターなどでmm単位やインチ単位での単位設定が行われている場合には"5"cmではなく"50"mmや、”5”cm -> “1.9685” inchと設定していただく必要があります。
@覇王神龍 >Intuos 3Dと表示されません 上記内容では、質問内容の意図がわかりかねますので、何を具体的に解決したいと思っていて、現状どのような問題に面しているのかを具体的にお書きください。
W
@kizakiaoi こちらの方法を試したところ、見事両側からGoZが動くようになりました!
ここで止まっていたのでとても助かりました、ありがとうございました!