• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: フラット表示を選択していないのにフラット表示のようになる。

      @sabi
      レンダー>フラット表示になっていない状態でフラットになる可能性があるの一つとしては、
      2.5Dモードで一度メッシュを配置し、編集モードに切り替える際に、"Z強度0"などデフォルトの設定以外を設定している状態で配置し、編集に切り替えるとフラット表示のままとなります。

      https://gyazo.com/48678961eb22f5c19871b8139d6a1eb4

      もし上記が該当しない場合には、一度ZTLファイルで書き出して、再度起動しなおし、読み込めばマテリアル設定やレンダー設定等がリセットされた状態となるので、それでも解決しない場合にはサポートにお問い合わせください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: テクスチャ表示時のスムース

      @Hide said in テクスチャ表示時のスムース:

      moveブラシやSKペンを使っていると動かすときに一瞬、間ができて動きが鈍く感じるよう

      どのような原因で鈍いかにもよるのですが、一般的にブラシストロークが”鈍い”というのは以下のような原因があります。

      1.ストロークの設定にレイジーマウスが使用されている。
      これについてはブラシの仕様になるので、ストローク時、ブレを軽減するために、描いたところから遅れてそのストロークが反映されます。レイジー半径を調整していただくことで、その補正を軽減することが可能です。

      2.PCのスペックが不足している場合。
      ストロークの計算を処理する能力が不足しているため、ストロークが遅く表示されるという状態です。
      こちらに関しては、ご使用のPCのスペック次第となります。
      他アプリケーションがリソースを食っている場合には、他アプリケーションを閉じましょう。

      3.ペンタブレットの性能
      ペンタブレットは基本的にワコム社の製品がおすすめです。
      WindowsInkなどが有効になっている場合、ペンの周りに一瞬円が表示され、遅延のように感じます。
      ペンタブレットの管理ソフトからWindowsInkを無効にすることをおすすめします。

      4.メッシュが高解像度であること
      2と似たような条件ですが、ポリゴン数が非常に多いメッシュである場合や、サブディビジョンレベルが存在しないメッシュは計算時間が非常にかかるため、ブラシストロークの反映に時間がかかります。
      綺麗なローポリゴンの上にディバイドをしていき、サブディビジョンレベルを構築することを心掛ける必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: テクスチャ表示時のスムース

      @Hide

      ブラシ>サンプル設定>スポットライト設定が有効になっていると、スポットライト表示をしている際に、スポットライトの情報をメッシュに投影しようとします。

      その設定をオフにしてみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータに書き出しすると一部のサブツールだけ書き出されず非表示の状態で書き出されてしまいます。

      @o-zo-n
      もし、書き出したSTL、OBJファイルを再度ZBrushに読み込みなおしても正常に表示されない場合、公式サポートにプロジェクトファイルと書き出し時の設定を”英語表示”でスクリーンショットして送っていただくことは可能ですか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータに書き出しすると一部のサブツールだけ書き出されず非表示の状態で書き出されてしまいます。

      @o-zo-n

      より詳しく問題を把握するために質問をしたいのですが・・・

      1.ファイル名/フォルダー名/プロジェクト名/サブツール名に日本語、特殊記号、その他半角英数字以外のものが使用されていませんか?基本的にはすべて半角英数字で統一していただくことをおすすめします。
      2.OBJやFBX等他ファイル形式では正常に書き出せますか?➡急いでいて、もし可能な場合にはそちらを利用するのも手です。
      3.書き出しに使用しているのは3DプリントハブのほうのSTL書き出しでしょうか。それともツール>エクスポート>STLの書き出しでしょうか。
      4.髪の毛のSTLファイル自体は書き出されているものの、読み込むと表示されない状態でしょうか、それとも書き出し自体が失敗しているのでしょうか。また、書き出されている場合にはそのファイル容量が0KBなど、あきらかに異常な状態ではありませんか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダイナメッシュをすると造形物が半分になってしまいます。対処法はありますでしょうか?

      @改造兵士
      ダイナメッシュ前の画像も投稿していただけると前後関係がわかりやすいと思います。

      通常、ダイナメッシュ時に造形物が半分になることはないので、他デフォルトのプロジェクトでも発生する場合には正常にインストールされていないことや、メモリに不具合があることが考えられます。

      このプロジェクトだけな場合には、主に考えられる要因は
      A.ほかにメッシュが重なっている
      B.メッシュがつながっていない状態でダイナメッシュをかけている。
      C.メッシュに問題がある状態のものにダイナメッシュをかけている。
      D.法線が一部反転しているものにダイナメッシュを使用している。

      もし上記でも解決できない場合にはサポートにプロジェクトファイルを送って見ていただくことをおすすめします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 体験版が体験できません

      @かげむしゃ
      "Maxon Serviceでエラーが発生しました。サポートにお問い合わせください"という表記のエラーですね。
      どちらにせよサポートに、より具体的に問題を見てもらうことが必要となりますね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 体験版が体験できません

      @かげむしゃ

      セキュリティソフト等でZBrushとMaxonAppのソフトウェア間の連携が妨害されていたりしませんか?
      一度セキュリティ設定をオフにしてみて、お試しください。

      それでも解決しない場合にはサポートへお問い合わせください。
      https://www.maxon.net/ja/support-center

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: カスタムUIで意図しない場所に

      @Nmamacha
      一度他の大きめのアイコンを追加してウィンドウ幅を拡張させたのち、削除するという方法か、最初からカスタムUIを作り直すのが無難な選択しとなります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 体験版が体験できません

      @かげむしゃ
      表示の通り、下記リンクからMaxonAppをダウンロードし、ZBrush使用時に起動していただく必要があります。
      https://www.maxon.net/ja/downloads

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブーリアンメッシュ作成を押しても処理が始まらずメッシュが作成されない

      @salts
      メッシュがPolysphereになっているところを見ると、メッシュがポリメッシュ3D化されていなかった可能性はありそうですね。
      ただ、そうですね基本的にはカスタムUIを入れる前に動作を確認してから少しずつ調整していくというのが理想的ではあります。
      何を改変したから問題が発生したのかわからない場合には、その変更した要素を無くしていき、原因となりそうな要素を削っていき特定する作業が必要となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: トランスポーズでループ追加できなくなりました、助けてください。

      @mofu×2sann
      Shift + Alt + ドラッグではなく、Ctrl+ALT+ドラッグですね。
      https://gyazo.com/167d9392338f37cea80959f68995fc91

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マテリアルのモディファイアを初期の設定へ戻す方法について

      @umitaro 既存マテリアルを調整して、その後いじったモディファイアの数値を元に戻すには再起するか、事前に保存しておいた変更前のパラメーターを読み込むなりをする必要はありますね。

      現時点で起動時の初期状態に戻すというボタンはマテリアルにはないです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 高低差のある布

      @Hide
      あくまでやり方の一つに過ぎないですけど、マスクとポリグループを活用することになります。

      厚みのない抽出で土台を作り、一時的に両面表示に。
      ZModelerでエッジを押し出し、中間のエッジを挿入で追加。
      SnakeHookやMove等で基礎形状を変形し、ポリッシュでポリゴンが均一になるように調整。
      ポリグループを分け、作業がしやすいようにする。
      その後マスクで効果範囲を限定し、しわが発生してほしい部分を選択。
      先端のみに欲しい場合には先端のみのポリグループを。
      全体に欲しい場合には、フリル部分のみを選択。

      ダイナミクスを活用し、衝突体積を有効にして、拡張と重力設定を調整。
      ダイナミクスでしわをつける。といった手順となります。
      その後、ポリグループが分かれているので微調整し、気に入った形状になったら両面表示をオフにして、厚みを付けるという感じでしょうか。
      https://gyazo.com/42dd91feae32ae66c2c7a728c83fd48d

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 高低差のある布

      @Hide
      上部に高低差があり、下部を均一にということですが、イラストを見ても、いまいちどのような形状を求めているのかがわかりづらいため、参考になるような写真や資料はありますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 抽出による厚みの持たせ方について

      @ikaito
      画像からはマスクがどこに割り当てられているのかがわからないのですが、すでに厚みが存在するメッシュにさらに抽出を加えようとしていませんか?

      また、抽出で直接厚みをつけるよりは、抽出時には0で厚みがない状態のものを生成し、その後、厚みを付ける方法をおすすめいたします。
      利用しているのがZBrushである場合には、パネルループ、ダイナミックサブディビジョン、ZModelerなどの方法がありますし、ZBrushCoreの場合には、マスクがない状態でマントのみを選択し、抽出をすると、平ぽりのサブツールとは別サブツールとして厚みが調整できます。

      厚みがない状態を一度生成することで、Zリメッシャーなどでトポロジーが整えやすくなります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: curveStrapSnapについて

      @Hide
      左上のオレンジを使うと、一応枠を縦方向に伸ばすことが可能です。一応、自分の場合には、あらかた文章をメモ帳などで書いてからコピー&ペーストして投稿しているのですが、長文を投稿しようとすると少し投稿しづらいのは事実ではありますね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: curveStrapSnapについて

      @Hide
      ブラシの問題ではなく、分割オプションの使い方ですね。

      おそらく動画内では"シェルごとに分割"を使用していると思います。
      シェルごとに分割すると、それぞれのジオメトリごとに分かれてサブツールが分かれるので、ジオメトリ的に接続していない水着の生地と、紐同士がくっついていない場合にはそれぞれの紐が分かれます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 肉の食い込みについての質問です。

      @ikaito
      布の重なっている部分をマスクし、肉のムニっとしているところをInflateブラシでなでる感じで盛るのが一番だと思います。
      ここらへんは機能をつかってどうにかするというわけではなく、どちらかというと造形力が試されるところですね。
      盛れればなんでもいいので、MoveでもClayBuildUpでもできます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushと他CADソフトの位置合わせ。

      @Nmamacha
      向きや位置がずれる場合にはRhinoceros / ZBrushで使用している軸がマッチしていない可能性があります。
      各ソフトウェアには基準となる軸があり、例えばZBrushでは、Y軸が上下(上が+方向)、X軸が左右(右が+方向)、Z軸が前後(奥が+方向)の軸となります。なので、ZBrushは”Yup左手系”という区分になり、書き出し/読み込みの際に指定しない場合にはこちらが基準となります。

      RhinocerosはCADソフトなので、"Zup右手系"の区分となり、書き出し/読み込みの際にそれを前提とした設定が必要となります。

      手元にRhinocerosがあるわけではないので、直接試したわけではないので、試していただく必要があるとは思いますが・・・
      ZBrush側の設定としては
      1.位置についてはドロー>フロア>Elv -1を0にし、その後フロア表示をし、そちらにメッシュの位置を合わせてみてください。(エクスポート時に有効となります。インポート時はPolymeshの星を読み込み後、メッシュを読み込んでみてください。)
      2.向きについては環境設定>インポート>"YZ入れ替えI"を有効にすることでインポートのYとZ軸が入れ替わります。エクスポートを入れ替えたい場合には同様の設定があります。
      3.その後2個目の"Y反転I"(Z反転Iの誤訳ですね。後日修正します。)をオフにすることでZ軸の反転が解除されます。

      向きがどうなっているかに応じてこれらの設定を調整してみてください。

      各ソフトウェアの座標についてはks様がまとめた座標軸の一覧をご参照ください。
      https://zenn.dev/it_ks/articles/cbe27860548ea1

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • 73
    • 74
    • 10 / 74