• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: サブツール2つ以上の移動

      @Hide
      トランスポーズアクションラインを使用時には、旧式の移動方法ですので、単一サブツールに限定されます。
      一応トランスポーズマスターを活用し、一度サブツールをまとめ、その後一部のみ移動→反映させることは可能です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrush無印版でZbrushCoreのようなUI

      @zleaf
      よく使うブラシを表示するということは可能です。
      環境設定>コンフィグ>カスタマイズを有効化します。
      ZBrushの上部メニュー欄から小枠のブラシをCTRL+ALTでドラッグし、お好きなUI位置に持っていきます。
      まだ表示していないブラシがあれば、大枠のほうで選択し、小枠のほうをUI上に持っていきます。
      その後、UIの変更内容を保存すれば調整完了です。

      このような手順となります。
      https://gyazo.com/9bb8ef692021a5aada7f5278ef801911

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 平面からカーブ状に・・・

      @Hide

      ギズモのデフォーマの”デフォーマ”が便利だと思います。サブディビジョンレベルがない状態で使用してみてください。
      https://gyazo.com/d2ec6cf8b22f21ecccca5fb4a59d67c2

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブリッジの方向を変えるには?

      @zleaf

      ブリッジ使用時に、法線が逆の向きを向いているからだと思います。
      Double(両面)を使用しているとわかりづらいので、一度Doubleを解除すると、本来の法線が表示されます。
      そこでFlip(反転)を押して反転してあげると正常に”法線の向き”に押し出されるので、外向きにブリッジが発生します。

      https://gyazo.com/6eaf3ba79d601a4752a9b2792c1b2ea1

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブディビジョンフリーズを解除したら

      @Hide
      フリーズ時にマスクが発生するのは、変形前と変形後との差が大きいためです。
      サブディビジョンフリーズ後、ポージングを行うのは現実的ではありません。

      サブディビジョンレベルが存在するメッシュにポージングをする場合には、トランスポーズマスターを利用することがおすすめです。
      もし単独のサブツールの場合には、最下層のサブディビジョンレベルで、ギズモとマスクを併用して変形していただくことがおすすめです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 希望の形にUV展開したい

      @kugahiroki
      ZBrushではUV展開はある程度自動化されているため、特定のUVの形に展開する必要がある場合には、他のアプリケーションを使用していただき、そちらからUVを持ってくる必要があります。

      2023では、クリースエッジから指定位置にシームを描くことができますが、欲しい形にするにはその後調整が必要となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: DynaMesh_Sphere_128.zprを上書きで保存してしまいました

      @umitaro
      どのファイルでも一度上書きをしてしまうと、一度ソフトウェアを閉じてしまい、アンドゥ履歴などを消してしまうとハードディスク・SSDのバックアップなどを取っていない限りはさかのぼることはできません。

      ですが、デフォルトのファイルを上書きした場合には、再度ZBrushCoreのインストールをしなおすことで復元可能となっています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 指の隙間の埋め方

      @Nmamacha
      3Dプリント用途などでは、表面をマスクしてMoveブラシ等で調整することや、キューブなどを内側に入れてダイナメッシュで一体化し、形状を整えるという方法が多いですね。

      プリミティブなどで間を埋める→ダイナメッシュ化→整えるという作業の流れになります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: リングを作ったのですが、リング側のカーブの作り方がわかりません。

      @Nmamacha

      マスクでそれぞれの頂点を選択して、マスクを反転。ギズモで移動させるっていう操作内容ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: リングを作ったのですが、リング側のカーブの作り方がわかりません。

      @zleaf
      Coreを使用していましたか。
      ZBrushCoreの場合にはリングの先端に球体を重ねてダイナメッシュで結合するという方法が無難ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: リングを作ったのですが、リング側のカーブの作り方がわかりません。

      @zleaf

      中央のエッジをつかんで、好きな位置まで引っ張り出し、ZModelerでエッジ>挿入>複数エッジループ挿入>インタラクティブ高度を使うと丸みをつけられます。

      0_1673283186036_upload-ddfd06d1-0e87-401e-9cb8-a15ce5ae9e64

      動画にするとこんな形ですね。
      https://gyazo.com/2b49a12f90af47b0ef5b9603f57a874c

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zmodelerで内方向に押し出しで厚みをつけるとポリゴンが裏返る

      @bikinin
      表面を内側に押し込んでることになるので、表の法線が内側に入るので操作的にはそうなるように指示している形になります。
      先に法線を反転させておくか、押し出した後に法線を反転する方法を取る方法や、ダイナミックサブディビジョンの厚みを活用して、オフセットスライダーを動かして、内側に厚みがつくようにすることも可能です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Rabbit

      @Hiroki24Hayashi かっこいいうさぎですね!あけましておめでとうございます

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: プリーツスカートの折れ目のクリース処理について

      @yuki1

      動画を見ていただくと、榊さんの手順的には厚みを付けた後に各エッジループにクリースをつけていると思います。
      このようにクリースエッジがポリゴンを囲う形が適切となります。

      0_1672770015038_upload-207010b8-cfaf-4ce0-8e85-f3da40f003fe

      0_1672770068659_upload-6347a0ca-f26f-406b-aff4-048d48a41570

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush ライセンスの破損対処後のアクティベートができません。

      @m.mido
      利用可能(アクティベーション可能な)ライセンス数の表示が表示が0になっているため、おそらくライセンスのアクティベーション解除が正常に行われなかった可能性があります。

      Mylicenseのページから一度使用しているライセンスのアクティベーション解除を行い、再度アクティベーションすることをおすすめいたします。もし正常に機能しない場合には、お手数ですが、公式サポート窓口にてお問い合わせください。

      https://support.pixologic.com/ のStart a conversationよりお問い合わせください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: モデリングしたものを平らに伸ばしたい。

      @Nmamacha
      体積を維持して平たくという場合には、ZBrushにはない機能ですね。
      デフォーマやギズモを活用し、平たくしたりという変形を手動で行っていただく形にはなると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 画面の両端が消えてしまいます

      @ななばし

      0_1669071500184_upload-f82d1875-a8b0-48d1-985d-b01895dcba23

      可能性として”AC50%”を押してしまった可能性はありますね。
      ドキュメント>ズーム100%をクリックして戻してみてください。

      これで直らない場合には、ズーム100%の左下にある"拡大"をクリックして調整可能を確かめてみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: センターをずらしたIMMの作成?

      @star0worshipper
      メッシュのバウンディングボックスを基準に生成しますので、中心がずれたIMMを作成したい場合にはあとから削除するダミーなメッシュを入れた状態でメッシュを登録する必要がありますね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: クリースを保ったままエクスポートできますか?

      @lucia 通常、ZBrushでFBX形式で書き出した場合にはクリースのデータがある状態で書き出されます。
      逆に、OBJではファイル形式自体がクリースに対応していないため、OBJで書き出した際にはクリース情報は生かされません。

      この事実は、ZBrushからFBXを書き出して、そのまま書き出したファイルをインポートすることで、”クリースがデータとして生かされている”ことが把握できます。同じく、OBJで書き出した際には”クリース情報が無い状態”で読み込まれることも確認できます。

      ですが、他のソフトウェアでインポート時に、FBXファイル内に含まれているクリース情報が活用されていない場合があります。これについては、他のソフトウェアの問題となりますので、開発側にそれらの要望をお送りいただくことをおすすめいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 画面立ち上げ時の広告Windowの消し方

      ただ、後者のデフォルトファイルをいじる方法についてはサポートでの記事記載の通り、基本的には非推奨となっております。

      歯車から次のアップデートまで表示しないを選択していただくことがおすすめの方法です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 73
    • 74
    • 11 / 74