• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: PolyGroupit が起動しない(Mac Sonoma14.5)

      @CHA2 プラグインが正常に動作しないなどの不具合につきましてはサポートよりお問い合わせください。

      https://www.maxon.net/ja/support-center > サポートリクエスト > サインインし、チケットを作成

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 何故「Cray buildup」の初期アルファは四角いのでしょうか?

      @Queue_de_dieu

      四角であるほうが、盛り上げた部分が一部残りやすくスジが残るような形になるので筋肉の盛り付けや、ざっくりとした形状を作るのに適しているからですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrushからエクスポートしたメッシュが、必ず原点からずれてしまいます

      @Nft
      Maya / ZBrushそれぞれ使用しているバージョンはどのバージョンでしょうか。
      また、基本的に2点のソフトウエア間のデータのやり取りでは非常にシンプルなデータでもずれが発生しているのか、どのような設定を利用しているか。などの確認をしていただく必要があります。

      もし可能であれば簡単な円柱のデータでも構わないのでDropBoxなどにアップロードしていただき、そのリンクをお送りいただければ検証をさせていただきます。

      手元にあるCinema4D 2024とZBrush 2024.0.4ではFBXのやり取りの際に座標のずれは確認できなかったので、少なくともZBrushのFBXファイル書き出しの際にズレが発生しているものとは考えてはいません。

      また、ZBrush 2022.0.7でインポート時にFBXの位置がずれる問題はZBrush 2022.0.8では修正されていますので、そのバージョンを利用している場合にはアップデートをおすすめいたします。

      詳細はこちらに記載しています。

      座標に中央からのオフセットが存在するFBX、Collada、Alembic等のファイル形式をインポートした際、意図せぬ位置に読み込まれていた問題を修正しました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダウンロードの手順が記載されたメールが届きません。

      @nari-mk
      こちらはユーザー側が対応できる内容ではないので

      「サポートリクエスト」>「サインインし、チケットを作成」から
      サポートチケットをお送りください。
      https://www.maxon.net/ja/support-center

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 背面マスクをしても裏側にブラシの模様が反映してしまう

      @Ruuuu

      背面マスクを利用すると、法線の向きに従ってストロークを行った箇所とは反対を向いている法線への効果を反映しなくなります。

      70dcec55-a82d-4521-ba25-9a7c7915d879-image.png

      ですが、筒の内側の一部は正面を向いているので、「背面」ではなくなります。
      なので、DragRectなどを正面から反映すると筒の内側の一部は正面として判定されますので内側に反映されます。

      このような結果になりますので、基本的には内側を非表示にする。という対策を取ることで回避できます。
      https://gyazo.com/7b5c2c83bfcb17745566e05785966907

      もう一つの方法は筒の内側を「トポロジカル」オプションと組み合わせて回避する方法です。
      https://gyazo.com/d1ac9ec95feeebe74dd310f8679b8ad1

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Knifeブラシが全く使えない

      @manimani00
      Knifeブラシがうまく機能していない場合には2パターンあります。

      1.まずは左上のノート欄の部分にエラー文が表示されている場合
      2.エラー文は表示されておらず、処理上はカットされているものの正常に切れていない場合。

      1の場合には、表示されているエラーへの対処を。
      2の場合にはメッシュに問題がありメッシュのトポロジーを直す必要があります。

      とはいえ、目的の形状を得るためでしたらKnifeブラシよりはLiveBooleanを用いて、立方体で減算設定にし、動かした方が複数サブツールのカットもできますし、決定するまで臨機応変に位置を決定できるのでこちらのほうがおすすめです。

      https://gyazo.com/d647e0b640d8896b1cdfac41585e2810

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ドローサイズのダイナミックモードについて

      @ailesu
      オフの状態でブラシを保存することで次回以降オフの状態で読み込むことが可能ですが、一部ブラシ(ZModeler等)でダイナミックモードが求められるブラシに切り替えた場合には自動的に有効となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 表示がおかしくなってしまいました

      @okeydokey
      首の部分は、ディテールが大きく消滅してしまっているわけではないので、スムースで慣らしてささっと盛りなおせばよいと思いますね。・w・)b

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 表示がおかしくなってしまいました

      @okeydokey

      マテリアルについて
      おそらく2種類のマテリアル情報が割り当てられていると思うので、一度FlatColorでマテリアル情報をクリアすることがおすすめです。
      ブラシを切り替えた際に"M"のボタンが有効になっている場合にはマテリアル情報が上書きされますので作業中に間違えて上書きしたのだと思います。

      Freeze Subdivision後の変形について
      Freeze Subdivisionは投影前と投影後でメッシュ形状に大きな差があると、投影に失敗した箇所が投影前の状態で維持されます。その場合Freeze解除前に戻りGeometry(ジオメトリ) > Projection(投影)のDist(距離)スライダーを調整することで投影距離が調整できます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zsphereで骨組みを作っているときに、Aキーを押すとスパッとキレてしまう

      @manimani00

      基礎形状を作るという点では、Polymesh3Dを適用するPrimitive(プリミティブ)も、AdaptiveSkinを利用するZSphere(Zスフィア)も似てはいます。

      ですが、Primitiveはパラメーターを利用した幾何学形状ですので、パラメーターを変更することで形状が変更できます。

      この数式を変えられる状態はまだ幾何学形状用の式に準拠していますので、スカルプトができない状態です。スカルプト可能にするにはPolymesh3D化をすることが必要となります。

      ZSphereはスフィア同士のつながりを利用したベースメッシュ作成機能であり、AdaptiveSkin(アダプティブスキン)や、Unified(ユニファイドスキン)を利用して、球体からのスカルプト可能な形状に変換します。
      アダプティブスキンでは、ダイナメッシュ解像度を0を調整したり、密度を変えることで好みの密度を変更することができ、これらはイニシャライズとは異なるパラメーターとなっています。

      なので、PrimitiveにはInitialize(イニシャライズ)のスライダーや設定を確定する際にポリメッシュ3Dを利用します。ZSphereにはZスフィア用の設定項目がアダプティブスキン/ユニファイドスキンにあり、使い分けることがおすすめです。

      https://gyazo.com/ea5e87826e736977bddb8b8114398824

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 過去の記事の編集ができません。

      @star0worshipper
      右下の3つの点"・・・"からおそらく編集が可能だと思います。
      もし引き続き編集ができないようであればお知らせください。

      検索機能については現在担当者に調整を依頼しています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: UIレイアウトボタンの誤操作

      @Cheese
      ボタン自体は保存されているプリセットを読み込んでいるので、カスタムUI等を読み込んでいた場合、次のプリセットに切り替えた場合、前のプリセットに戻すとDefault.cfgのUIセットに切り替わります。

      操作的には、ZStartup > UserInterfaceLayouts フォルダ内のUIレイアウトが読み込まれています。Default.cfgはユーザー側がカスタマイズUIを保存しているわけではないので、あくまでZBrush側のデフォルトのUIレイアウトが読み込まれます。

      カスタマイズしたUIを再度読み込みなおしたい場合には、環境設定>コンフィグ>カスタムUI復元を押すことで、すでに保存しているUIを読み込みなおすのが手っ取り早いとは思います。

      どうしても右側上部のボタンで切り替えなおしたい場合には、現在のカスタムUIをcfgファイルとして保存し、ZStartup > UserInterfaceLayoutsのDefault.cfgファイルを上書きすることですが、念のため元のDefault.cfgファイルをコピーしておき、自己責任でお願いします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zsphereで骨組みを作っているときに、Aキーを押すとスパッとキレてしまう

      @manimani00

      まずは基礎的なチュートリアルを見ていただいた方が良いとは思いますが、Aを押した際に断面のような形状ができてしまうのはZスフィアの仕様です。

      Zスフィアは根元の「ルートスフィア」と、そこから派生した子のスフィアが2つ必要となり、最低3個のスフィアで構成される必要があります。

      Aを押すことでプレビュー表示となり、アダプティブスキンを実行した際にどのような形状になるかを表示してくれます。

      Make Polymesh3Dを押すとほかのサブツールが消える。とのことですが、Zスフィアを確定するにはアダプティブスキンを行う必要があります。

      アダプティブスキンを確定すると、元のZスフィアは元のツールに維持した状態で、新規ツールにその結果を分けて生成します。なので、元のツールに切り替え、結果のメッシュを挿入することで、生成に利用したスフィアと、生成後の結果を分けて管理することができます。生成に利用したスフィアが不要な場合にはサブツールから削除できます。

      https://gyazo.com/178df026e6da0f8816c017804e9b85cc

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 購入したOBJファイルのインポートについて

      @manimani00
      ソロボタンの上にあるDynamicが有効になっているのだと思います。

      https://zbrushcentral.jp/topic/1714/

      過去スレッドでもお答えしているのでご参照ください

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 購入したOBJファイルのインポートについて

      @manimani00
      アクティブなサブツール以外が透明になってしまう場合には透明ボタンが有効になっていると思います。

      透明をオフにすると透過表示が解除されます。
      https://gyazo.com/64953d5620dc6431aa01b2357830fd7e

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 購入したOBJファイルのインポートについて

      @manimani00
      まずは基礎解説動画を一通り見ていただくことを強くおすすめします。
      カメラの操作方法については基礎解説動画があるのでこちらを御覧ください。

      同じくサブツールの移動方法の解説もあります。

      ズーム2Dというメニューを利用すると、キャンバスに対してのズームとなり、モデルではなくキャンバスのピクセルへのズームとなります。
      虫眼鏡アイコンに100%と書かれたアイコンをクリックし、一度キャンバスを等倍のズームに戻します。

      その後、ズーム3Dアイコン、または上記チュートリアル動画で解説のズーム方法を利用してみてください。
      https://gyazo.com/a152bbbeb038a99280bf2af988b1c015

      まとめてサブツールを原点に移動するにはトランスポーズマスターを利用すると簡易で行えます。

      1.複数のサブツールで構成されたメッシュを読み込む。
      2.トランスポーズマスターを有効にする。
      3.ALTキーを押しながら頂点でドラッグすることでギズモをメッシュのほしい位置に中心に移動させる。ALTキーを押しながら回転アイコンを押し回転がワールド軸基準となるようにする。
      4.家アイコンをクリックし、メッシュを原点に移動させる。
      5.トランスポーズマスターのTポーズ│サブTを押し、元メッシュに反映させる。

      https://gyazo.com/0397254fdc2472b8c88dca8e58692f45

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 購入したOBJファイルのインポートについて

      @manimani00

      Objファイルインポート後、キャンバス上に描きEditボタンを押す作業の流れであっています。

      モデルの描画が荒いのはおそらくキャンバスのピクセルへズームをしているからだと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 過去の記事の編集ができません。

      @star0worshipper
      承知しました。現在18日まで出張中ですので20日以降設定等にて対応可能か確認してみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 過去の記事の編集ができません。

      @star0worshipper
      権限が見直された関係だと思われます。
      もし削除→新規投稿で解決できないようでしたら改めてお知らせください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: GoZに関するポップアップ後、動作がおかしくなる。

      @mytyl_circle3

      ツール>GoZの欄をクリックしているのだと思います。
      https://gyazo.com/27ab7216b9016a207bb2dd114c80970d
      その画面になると、メッシュの転送先を指定するウィンドウを表示しています。

      「動作がおかしくなる」ということですが、そのウィンドウが表示されている限り他の動作は止まりますので正常な動作です。
      ESCキーを押すことで抜けることが可能です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 73
    • 74
    • 5 / 74