• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: オブジェクトが表示されない。

      @シズミ

      ここクリックしてみてください。

      0_1518167986577_upload-0d32c25f-d05a-4288-8b24-ae772eca79e5

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZModelerとBlenderの間でCreaseを共有したいのですが

      @takuomizuno MAYAとMAX間でもCreaseの行き来というのはあまり行われていなかったり、MODOなどもCreaseのフリーズ(簡単に言えばCreaseの提供されているエッジにループを自動的に追加してくれる)を行ってから書き出しするなどがありますので、基本的にはBlenderも3DCGの慣例に従う形ですね・・・。

      特にOBJにはデータ構成上、Creaseのデータを取り扱う項目がそもそもないので、そのような事情となっております。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZModelerとBlenderの間でCreaseを共有したいのですが

      @takuomizuno

      クルマや飛行機などのハードサーフェイスモデルをZmodelerで作成した場合、GoBやモデルのインポートエクスポートでCreaseエッジの情報をBlenderと共有する事は可能でしょうか?

      共有する方法が無い場合はどのようなやり方でエッジを維持するのでしょうか?

      Blenderに関しては詳しくはないのですが、基本的にソフトウエア間でクリースを移動することは推奨されていないので、実際にエッジループを追加していただく必要があります。ポリグループを分けてBlender側で処理を加えるなどの方法もありますが、Blenderに持ち込む前提であれば、それ前提にて作成を行った方が楽だと思います。(ソフトウエアごとにCreaseの処理方法が違うので同じ形状にならないこともあります)

      クリーチャーモデルを作る場合は予めUVにシームを付けたローポリモデルをZbrushにインポートしてからスカルプトするのと、スカルプトしたモデルをZremesherでローポリモデル化してエクスポートするのとどちらが一般的でしょうか?

      先にポリゴンを作り、スカルプトデータをベイクするのも、スカルプトデータを作成し、その後リトポを行うのも、どちらもよく使われている方法ですが、アニメーション用のモデルにはZRemesherではなく、手動でリトポロジーを行うのが一般的です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: IMブラシとCurve Modeに関する質問

      @sirius2xanadu 一度一番簡単な形状、3つのポリグループに分かれている状態の直方体を作成し、挙動を見ていただいたほうがいいと思います。
      基本的には真ん中の紫のパーツは反復されるため、曲げる前提であれば、長い必要性はあまりないです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: モデルの拡大縮小について

      @liner813

      ALTキーを押しながらY軸のスケールをドラッグしていただければ、XZ軸に対してスケールが適用できます。
      https://gyazo.com/4c2ff092e295cb847df7ee5a2daf19dd

      そうですね。
      厳密なポリゴンの操作などを行う場合にはDeformer、Zmodelerなどの機能が便利なので、アップグレードをおすすめいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZbrushcoreでのUI関係の不具合

      @mzry
      不具合のレポートの場合にはサポートチケットを発行していただくのが開発の目に届くので確実だとは思われますが、
      小さい方のモニタの解像度へ両方のモニターの解像度設定を揃えることにより、現状は回避できると思います。

      デュアルにてモニタの構成を行う際には、できる限り解像度を揃えることをお勧めいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 葵のスケッチブック

      0_1516924691731_DUMbem0U0AEfGgz.jpg 0_1516924695799_DUMyrkAU8AAkYWk.jpg
      0_1516924711896_DUMbnUqVwAACkh4.jpg 0_1516924715554_DUMbrHGV4AAspVb.jpg

      佐天さん完成いたしました。
      原型の分割作業はまーていさんの協力と、相方のねこのみかんさんの協力により、「出力、磨き、塗装」まで完成いたしましたので投稿いたします。
      原型の出力自体はForm2にて行っており、購入後初めての本原型に利用した形です。
      今まではProjet3500HDを利用していたのですが、体感ほぼそん色がないという結果となっています。出力単価で考えても安いと思います。5-6回ほど本原型を作成し、出力したら本体価格分は結構差額が出てくると思います。

      Form2などの宙吊り型の出力方式は重力方向に若干ゆがむといわれてますが、あまり違和感はなかったです。出力時、Form2はサポート痕が残るのですが、Projet3500ではワックスを利用するため、サポート痕は残らないんですが、代わりにサポート面側が荒れやすいため、どっちもひと手間加える必要があるのは変わらないと思います。

      Form2のレジンは切削性が良いため、個人的にはおすすめですね。

      原型制作を行うZBrushでの18時間ほどの作業を3時間程度にまとめた動画をアップロードいたしましたので、興味ありましたらどうぞ。

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 手動でのリトポで三角形をなくす

      @マツオ
      アニメーション用のモデル、ゲーム用途などになってくると、厳密なリトポロジーを行う必要は出てきますが、スカルプトを行う上ではそこまで意識をする必要がないことと、ZRemesherはそこまでの厳密を作業を行うためのものではないです。

      ZRemesherはあくまでスカルプトを行う下地のトポロジーを整えるためのものとなっているので、完全に3角を消すのであれば手動にてリトポロジーを行ったほうがいいとおもいます。

      Zmodelerを使ってエッジを消していき、結果的にリトポロジーとする方法もありますが、細かなコントロールが効かないので、厳密なリトポロジーの場合にはZsphereを配置し、リトポロジーを行う方法があります。
      http://momonchan574.blog65.fc2.com/blog-entry-574.html

      ですが、本格的な作業はやはり通常のポリゴンモデリングソフトなどへ持っていき、デシメーションをかけたモデルの上でリトポロジーを行う方法が良いかもしれません。

      これらはご使用の各ソフトでのリトポロジーは検索を行っていただければ解説を行っている動画などが出てくると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 抜き出しで作成した部分の処理

      @fwna1790 抜き出しを行った際、
      厚み、内側のポリゴン、外側のポリゴンとそれぞれポリグループが別れています。
      なので、
      1.ポリグループ保持(Keep Polygroups)を有効にした状態のZRemesherを行い、ポリゴン数をコントロールし易い程度に減らす。
      2.変形(Deformation)の中にあるポリッシュ(形状検知)(Polish by features)を利用してみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 抜き出しで作成した部分の処理

      @fwna1790 ご使用のソフトウエアがZBrushなのか、ZBrushCoreなのかで推奨できる機能が大きく異なっているため、ご使用のソフトウエアの記載をお願いいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 最適化やSTLエクスポートが行えない状態です

      @tolo_c エラーの文章をそのままグーグル翻訳にでも打ち込んでいただけると「20万頂点に達していないため、現在のツールを最適化することができません」と表記されております。

      現時点では6万5000頂点ほどのデータなので、「最適化を行う必要がない」というデータ量になっているからです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush core の起動について

      @Rin ご使用のOSやPCの構成などをお書きください。

      主な起動不良となる要素は複数ありますが、
      1.ダウンロードを行ったインストーラーが回線やセキュリティなどの問題により破損していて正常にダウンロードが出来ていないケース。
      2.MSI社製のマザーボードを利用しており、Nahimic Audio Driversの干渉により発生している場合。
      3.初期起動時に読み込みを行うデータファイルが破損している場合。
      4.セキュリティソフトなどにより正常にファイルが読み込めない場合。
      5.他のソフトウエアが干渉を行っている場合。
      6.管理者権限にて実行ができていない場合。
      7.スペックが不十分な場合。
      等があります。

      対処法
      1.安定している回線にて、セキュリティソフトや広告ブロックなどのアプリケーションをオフにし、再度インストーラーのダウンロードを行い、インストールまでの手順を行う。
      2.Nahimic Audio Driversというドライバーを削除、無効化する。
      3.\Users\Public\Documentsの”ZBrushCoreData”またはのファイルの名前を一度変え、ZBrushCoreの再起動を行う。
      4.セキュリティソフトを無効にしてみてください。
      5.こちらでは特定出来かねますので、他のソフトをオフにし、起動を行ってみてください。
      6.ソフトウエアのアイコンをクリックする際、右クリックを行い管理者権限にて実行を押してください。(Windowsの場合)
      7.公式ページの推奨スペックの欄を御覧ください。

      お困りの際には、
      下記をご参考にしてみてください。
      https://support.pixologic.com/Knowledgebase/Article/View/214/58/zbrush-freezes-with-white-screen-during-launch

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ライトボックス上部のカテゴリー(タブ)について

      @junehumizuki

      現在どのような表示になっているかわからないので、ZBrushの画面全体がわかるようなスクリーンショットの画像をあげていただくことは可能でしょうか。また、現在ご使用のOS及びZBrushのバージョンの記載をお願いいたします。

      現時点での質問内容で推測できることは、画面解像度が足りないか画面解像度のスケールが100%以上になっていることが原因だと思われます。ノートパソコンなどでは、1920*1080に対応していない画面などもありますが、一度画面の設定の確認を行ってみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: アカウント登録のEメールがきません

      @mokona777 intous 3dのコード(箱に記載のもの)を入力し、商品登録を行ったもののメールが届いていない場合には、ワコム様へのお問い合わせが必要となっておりますのでご了承ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: SelectLassoの影響の制御

      @マツオ Lassoの仕様となっております。事前に背面を非表示にするなどの方法で回避を行ってください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 保存時にシャットダウンしてしまう

      @TortovRoddle ソフトウエアの影響ではなく、ハードウエア的な問題だと思われますので、購入元へのお問い合わせを行ってください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 保存時にシャットダウンしてしまう

      @TortovRoddle もし再インストールを行い、改善にいたらない場合には、PCの初期不良(主にハードディスクやSSD周り)を疑ったほうが良いと思われますので、一度PCの購入を行った店舗へお問い合わせを行っていただいたほうがよいと思われます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Quick Pick ブラシ名の表示順について

      @asone
      もしよろしければ下記の内容をお伺いさせてください。
      1.OSは何をご使用でしょうか。
      2.ユーザー名やZBrushが保存されているファイルに日本語は使われていますか?
      3.カスタムUIなどはご使用でしょうか?
      4.Quicksaveを行うハードディスクの容量は十分に確保されていますか?
      5.QuickSaveの正常に保存されないという症状は、一度削除後、クリックセーブが行えないとありますが、
      「クイックセーブを行った際、ファイルは作成され、フォルダ内に保存されているものの、正常に開くことができない。」というものなのか、そもそも「クイックセーブを押してもファイルが作成されない」というものなのでしょうか?

      6.また、クイックセーブで正常に保存が行われないのは、手動にてクイックセーブを行った場合でしょうか?
      それとも、自動的に行われるクイックセーブの場合でしょうか?
      それとも両方ですか?

      7.QuickSave失敗時にエラー文の表記などは出てきますか?

      また、多くの場合は初期設定がうまく行っていない場合などがございますので、
      様子を見て一度ZBrushの再インストールを行ってみてください。
      インストーラーのダウンロードが必要でしたらこちらへその旨をご返信ください。

      もし解決にいたらないようでしたら、UI全体の撮影をお願いできますか?

      質問が多くなってしまいましたが、原因を特定する際に必要となりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: QZ7 スケッチブック

      @qz7 ・w・)かっこいいルークですね!
      3Dプリントで胸像で出したら面白そうです。

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 表示される線の意味

      @マツオ
      Draw(ドロー)>Floorの表示などが有効となっていませんか?
      もしその他の設定が原因の場合には、カスタマイズされているUIの項目を一度無効にし、改善する内容かお試しください。

      これはRGBでそれぞれXYZの軸を表示しているものとなっており、基点がどこにあるかなどの表示となっております。

      スクリーンショットからではどの機能が有効になっているかなどがわからず、それ以外のケースではなんとも言えない内容となっております。また、スクリーンショットを拝見した限り、非常に低い画面解像度であるため、作業自体が困難となっていると思うのですが、ノートパソコンなどの制限でしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 60
    • 61
    • 62
    • 63
    • 64
    • 73
    • 74
    • 62 / 74