現在どのような表示になっているかわからないので、ZBrushの画面全体がわかるようなスクリーンショットの画像をあげていただくことは可能でしょうか。また、現在ご使用のOS及びZBrushのバージョンの記載をお願いいたします。
現時点での質問内容で推測できることは、画面解像度が足りないか画面解像度のスケールが100%以上になっていることが原因だと思われます。ノートパソコンなどでは、1920*1080に対応していない画面などもありますが、一度画面の設定の確認を行ってみてください。
現在どのような表示になっているかわからないので、ZBrushの画面全体がわかるようなスクリーンショットの画像をあげていただくことは可能でしょうか。また、現在ご使用のOS及びZBrushのバージョンの記載をお願いいたします。
現時点での質問内容で推測できることは、画面解像度が足りないか画面解像度のスケールが100%以上になっていることが原因だと思われます。ノートパソコンなどでは、1920*1080に対応していない画面などもありますが、一度画面の設定の確認を行ってみてください。
@mokona777 intous 3dのコード(箱に記載のもの)を入力し、商品登録を行ったもののメールが届いていない場合には、ワコム様へのお問い合わせが必要となっておりますのでご了承ください。
@TortovRoddle ソフトウエアの影響ではなく、ハードウエア的な問題だと思われますので、購入元へのお問い合わせを行ってください。
@TortovRoddle もし再インストールを行い、改善にいたらない場合には、PCの初期不良(主にハードディスクやSSD周り)を疑ったほうが良いと思われますので、一度PCの購入を行った店舗へお問い合わせを行っていただいたほうがよいと思われます。
@asone
もしよろしければ下記の内容をお伺いさせてください。
1.OSは何をご使用でしょうか。
2.ユーザー名やZBrushが保存されているファイルに日本語は使われていますか?
3.カスタムUIなどはご使用でしょうか?
4.Quicksaveを行うハードディスクの容量は十分に確保されていますか?
5.QuickSaveの正常に保存されないという症状は、一度削除後、クリックセーブが行えないとありますが、
「クイックセーブを行った際、ファイルは作成され、フォルダ内に保存されているものの、正常に開くことができない。」というものなのか、そもそも「クイックセーブを押してもファイルが作成されない」というものなのでしょうか?
6.また、クイックセーブで正常に保存が行われないのは、手動にてクイックセーブを行った場合でしょうか?
それとも、自動的に行われるクイックセーブの場合でしょうか?
それとも両方ですか?
7.QuickSave失敗時にエラー文の表記などは出てきますか?
また、多くの場合は初期設定がうまく行っていない場合などがございますので、
様子を見て一度ZBrushの再インストールを行ってみてください。
インストーラーのダウンロードが必要でしたらこちらへその旨をご返信ください。
もし解決にいたらないようでしたら、UI全体の撮影をお願いできますか?
質問が多くなってしまいましたが、原因を特定する際に必要となりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。
@マツオ
Draw(ドロー)>Floorの表示などが有効となっていませんか?
もしその他の設定が原因の場合には、カスタマイズされているUIの項目を一度無効にし、改善する内容かお試しください。
これはRGBでそれぞれXYZの軸を表示しているものとなっており、基点がどこにあるかなどの表示となっております。
スクリーンショットからではどの機能が有効になっているかなどがわからず、それ以外のケースではなんとも言えない内容となっております。また、スクリーンショットを拝見した限り、非常に低い画面解像度であるため、作業自体が困難となっていると思うのですが、ノートパソコンなどの制限でしょうか?
@マツオ おそらく画面の解像度が1920*1080のフルスクリーンを想定したカスタムUIを読み込んでおり、その解像度に適したモニタ設定になっていないため発生している内容だと思います。スクリーンショットを見る限り画面全体に対してZBrushのウィンドウが小さめに表示されていることや、おそらく画面の表示設定などが原因と考えられます。
ちなみにカスタムUIはCTRLキーを押しながらドラッグを行うことでUIをスライドさせて、表示なども行うことができます。
Windows10をご使用の場合にはデスクトップの何もないところを右クリックし、ディスプレイ設定を選択後、ディスプレイ設定のメニュー内にある拡大縮小とレイアウトが100%であることをご確認ください。
これが150%などに設定されている場合などには画面に倍率が設定された状態となり、拡大されて表示されてしまいます。
@No4 少し詳細な内容のご確認なのですが、
1.マウスでのクリックは正常に行うことができるが、ペンでの操作のみができないというものでしょうか。
2.ZBrushCoreのホームページ(起動時に表示される画面)が表示された後クリックなどの操作が行えないというものでしょうか。
3.もしよろしければクリックが行えない状態の全体画面表示のスクリーンショットをお願いいたします。
4.また、ワコムドライバーのバージョンはどのバージョンをご使用でしょうか?
同様のケースがネットで検索をすると出て来るとのことですが、リンクをいただくことは可能でしょうか。
以上お手数ですがよろしくお願いいたします。
@Scdog
過去に同様の内容が質問としてあがってますのでご参考にしてください。
@Longroot
おそらく不具合の内容を把握した上でのご質問だと思うのですが、UIのボタンサイズを41以下にすると発生する不具合ですので、現時点では42より小さい設定を利用しないことをおすすめいたします。
@cellgraphix
Keyshotへ送る際の設定としてZBrush内には「マテリアル別にグループ分け(Group by materials)」という内容があります。
なので、Keyshot側にてポリグループごとにマテリアルを設定したい場合には、ZBrush内にて、特定のポリグループに別のマテリアルを割り当てる必要があります。
そのため、同じマテリアルにしたいポリグループ以外を非表示にし、カラー(Color)→Fill objectを ブラシのMを有効にし適用することにより、マテリアルを割り当てることができます。
その後、Keyshot側へ移動することで結果的に、ポリグループ単位に割り当てられたマテリアルを調整ができると思います。
@fwna1790 加工しやすいようにFlat Materialを発光体部分に適用し、単色で加工をしやすい色にしておくと良いかもしれません。
@fwna1790 レンダリングした画像を書き出したあとにPhotoshopで発行するようにレイヤーを追加する必要があると思います。
@たけのこ https://pixologic.com/my-licenses/login.php
こちらのページからログインを行い、アクティベーションの解除の申請を行ってみてください。
こちらのページではアクティベーション行える残数も表示されていますので、ご確認してみてください。
3に関してはよくわからないのですが、
おそらく物体を回転させた時にワールド座標から移動させたくない場合のことだと解釈しました。
これはピンアイコンのStickey Modeを利用していただくことで、回転などをさせた際に、ギズモを追従させない機能となっております。
これをワールド原点で固定した状態で作業していただければ、実質同じことだと思います。
123.ともに全ての回答で「行いたい作業内容」に対しては、実装されている機能でできると思うのですが、如何でしょうか?
また要望/機能実装のリクエスト/実装に関する質問に関しては窓口はSupport Ticketのfeature Requestにありますので、そちらにてご要望を提出してください。
@039
1.仕様です。その場合にはギズモ3Dをお使いください。
2.出来ません。ドラッグのみとなります。
3.「ギズモを任意の視点に対してでもワールド原点のような表示状態」というのが少しわからないのですが、解説をいただけますか?
@tokorodedon 一応ご確認なのですが、もし質問内容が「ブラシをドラッグで使用する際にカーソルが消える」というお話であれば、それは「仕様のもの」です。ブラシのストローク中に円を表示を行う設定はありません。