• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. RussulaEmetica
    3. スレッド
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    R
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 0
    • スレッド 12
    • 投稿 35
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    RussulaEmeticaがスレッドを作成しました

    • R

      「最近のプロジェクトを自動読み込み」について
      ZBrushヘルプ • • RussulaEmetica

      2
      0
      Votes
      2
      投稿
      3839
      閲覧数

      kizakiaoi

      @RussulaEmetica

      「最後に保存/読み込んだ”プロジェクト”を自動的に起動時に開くようになりました」という表記がある通り、最後に保存/読み込んだプロジェクトを開くという機能です。
      上記の流れでは、最後に開いたプロジェクトは2ですので、正常な挙動です。

      要望を受け入れるかは開発側の判断ですので、意見をお送りいただくのは問題ないと思いますよ。

    • R

      ZBrush2021.6のインストール失敗について
      ZBrushヘルプ • • RussulaEmetica

      7
      0
      Votes
      7
      投稿
      9103
      閲覧数

      R

      @kizakiaoi 様

      おかげさまで復旧いたしました。ありがとうございました。
      手順を残しておきます。

      セキュリティソフト:ウィルスバスタークラウド
      ウィルスバスタークラウドで「例外設定→ファイル/フォルダ」にZBrush.exeを追加
      ZBrush2021.6をディアクテイベート
      ZBrush021.6をアンインストール
      ZBrush2021.6のフル版をクリーンインストール(管理者権限)
      ZBrush.exe上でライセンス再アクテイベート
      ZUpgraderでZBrush2021.6.1へアップグレード(管理者権限)
      正常に起動されることを確認

      なお、カスタムUIはいろいろネットで調べたところ「新機能追加に伴いUIも追加・変更されているので、面倒ではありますがカスタムUIはまた0から登録していきましょう。」ということだったので素直に作り直します。

    • R

      ZBrush2020でタイトルバーのメニューボタンが無くなった件
      ZBrushヘルプ • zbrush2020 • • RussulaEmetica

      7
      0
      Votes
      7
      投稿
      10905
      閲覧数

      R

      サポートチケットから回答が来ました。
      "ヘルプボタンをタイトルバーに配置するためMenusボタンを削除した。最終的にヘルプボタンはメニューに配置されることになったがMenusボタンをタイトルバーに戻していなかった。今後復活するかもしれない”
      とのことです。
      現時点ではメニューを表示・非表示させる方法はない、とのことです。

    • R

      ZBrush2020起動直後のエラー
      ZBrushヘルプ • zbrush2020 • • RussulaEmetica

      5
      0
      Votes
      5
      投稿
      10725
      閲覧数

      kizakiaoi

      基本的に正式版がアップロードされるまでという”待ち”ではなく、上記症状が出ている方はサポートへお問い合わせすることをおすすめいたします。サポートがより症状を詳細に把握できればできるほど修正も安定しますし、一見症状は似ているけど別の原因で発生している場合などの対処もでき、結果的にみんなのためになりますので。

    • R

      Light Boxで初期表示されるフォルダの物理パスを変更したい
      ZBrushヘルプ • • RussulaEmetica

      3
      0
      Votes
      3
      投稿
      6568
      閲覧数

      R

      @kizakiaoi 様

      ご回答ありがとうございます。ZBrushの機能では変更できないとのこと、了解いたしました。
      シンボリックリンクの作成などで代替してみます。

      ※追伸
      5/25に投稿させていただいた「インターセクションマスカー」の件についておわかりでしたらご教授願います。
      (該当トピックへ返信願います)

    • R

      インターセクションマスカー
      ZBrushヘルプ • • RussulaEmetica

      11
      0
      Votes
      11
      投稿
      16751
      閲覧数

      R

      @kizakiaoi 様

      ご指摘、おっしゃる通りだと思います。サポートにデータを送って見てもらうような場合にも2バイト名では向こうの方が読んでくれないでしょうし。
      ただ、サブツールに日本語名をつける理由の一つに「加工の履歴管理」のような意味合いがあります。
      いきなり一発で最終的な形状ができるほど習熟しておりませんので少しずつ加工する過程を名前を付けて複製して残してあります。
      もし、サブツールにフリーのコメントを入れる欄などがあれば、加工の過程などはそちらに記入し、サブツール名は単なる連番でもいいかもしれません。
      これはいつか実装されるといいな、という程度の願望ですが。

    • R

      Gizmo3Dで複数オブジェクトをまとめて回転する際の挙動
      ZBrushヘルプ • zbrush2018 gizmo3d • • RussulaEmetica

      3
      0
      Votes
      3
      投稿
      6491
      閲覧数

      R

      @kizakiaoi 様

      ご回答ありがとうございます。
      仕様ということで理解しました。別の方法を考えます。

    • R

      Tablet Services Not Available
      ZBrushヘルプ • zbrush2018 tablet services • • RussulaEmetica

      3
      0
      Votes
      3
      投稿
      10427
      閲覧数

      R

      kizakiaoi様

      ご指摘のページを読みました。私の場合、どうやら
      If you have previously had a graphics tablet connected to the computer but have unplugged it:
      のケースに相当するようです。
      まずタブレットを挿せ、その後ドライバをアップグレードしろ、と解釈したのでその通り実行。
      ZBrush上でタブレットが使えることも確認しました。
      その上でZBrush環境設定→タブレット→タブレット使用ボタンをオフにすることができました。
      以後はタブレットを抜いても"Tablet Services Not Available"は出なくなりました。
      これで解決です。ありがとうございました。

      追記:こうなった経緯(推測)
      2016/12 ZBrushCore+ペンタブレットのセットを購入。タブレットは一旦挿してはみたものの、使用せず抜きっぱなし。
      2017/09 ZBrushCore→ZBrush4R8へアップグレード。しばらく使っているうちに突然"Tablet Services Not Available"が出るようになる。Tabletサービスを再起動などしてみたものの解決せず。
      2018/11/1 ZBrush2018へアップグレード。状況変わらず。
      2018/11/2 kizakiaoi様よりのご指摘で解決。

    • 複雑な曲面に対するZ軸方向へのエッジループ作成について
      ZBrushヘルプ • • RussulaEmetica

      5
      0
      Votes
      5
      投稿
      8589
      閲覧数

      R

      kizakiaoi様

      ありがとうございます。
      これでやっと2018にアップグレードできます。

    • R

      ポリフレーム表示のオン/オフでディバイドの結果が変わる?
      ZBrushヘルプ • zbrush ディバイド • • RussulaEmetica

      2
      0
      Votes
      2
      投稿
      7372
      閲覧数

      kizakiaoi

      @RussulaEmetica
      実作業に影響を与えるのでなければ、基本的にはpolymesh3Dの後に作業を行えばいいと思いますし、挙動の違いがわかっているのであれば「最終的に得たい結果に近い方」を利用すればいいのではないでしょうか。

      前回でもお答えしたとは思うのですが「Polymesh3D前の状態」は基本的にはプリミティブの形状を変形することを目的とした内容となっており、複雑な形状に変形することを主眼と置いた機能ではないということを併記したいと思います。細かい操作を行う際にはpolymesh後zmodelerを利用してみてはどうでしょうか。

    • R

      サブツール名が変更できない
      ZBrushヘルプ • zbrush • • RussulaEmetica

      4
      0
      Votes
      4
      投稿
      15373
      閲覧数

      kizakiaoi

      ※こちらの問題はZBrush / ZBrushCore 2020.1のアップデート以降修正されています。

    • R

      ベースメッシュ(Sphere3D)の垂直分割数
      ZBrushヘルプ • zbrushcore • • RussulaEmetica

      6
      0
      Votes
      6
      投稿
      15412
      閲覧数

      R

      ちょっとおもしろいことがわかりました。
      単純な球や直方体の場合、ポリフレーム表示オンの状態だと水平分割のみ変化しますが、ポリフレーム表示オフの状態ですと垂直分割も変化します!?
      Sphereをツールトレイから選択し、
      (1)ポリフレーム表示をオフ
      (2)イニシャライズの水平分割・垂直分割数を確認
      (3)ジオメトリのディバイド(スムースあり)
      この手順ですと垂直分割数もちゃんと変わりました(しかも水平・垂直の比率もできるだけ維持しようとしてくれます)。
      ポリフレーム表示を改めてオンにすれば分割が行われていることも確認できます。
      トランスポーズで加工した後もポリフレーム表示オフならば垂直分割数が変化することを確認できました。

      【ただし、一旦ポリフレーム表示をオンにしてしまうとそれ以降は二度と垂直分割数が変わらなくなります】
      (ポリフレーム表示をオフにしても復活しません)

      ベースメッシュをディバイド(スムーズあり)して垂直分割数が変化するのは「イニシャライズ後一度もポリフレーム表示をオンにしていない」場合だけのようです。
      これってなんとかならないんでしょうか。

    • 1 / 1