• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. sirius2xanadu
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    S
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 0
    • スレッド 15
    • 投稿 69
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    sirius2xanaduさんの投稿

    • RE: GIZMO 3D CUSTOMIZEのEXTENDERに関する質問

      @kizakiaoi

      説明が足りなかったようで、すいません。

      画像2の場合、四隅にある縁の部分が、円をきっかり、1/4に分けた状態になっています。
       そして、後の画像3の方は、ドーナッツを1/4に分けた状態なので、内側が丸くえぐれてしまっているんです。

      0_1512458807237_7-Ring3DをExtenderで広げた場合-3.jpg

      この丸さではなく、すっぱりと直線で90度になっている状態にしたいんです。

      0_1512458952279_2-なぜ真ん中が空洞か-2.jpg

      宜しく7お願いします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • RE: GIZMO 3D CUSTOMIZEのEXTENDERに関する質問

      @kizakiaoi

      お返事、ありがとうございます。
       いつも、本当に助かります。

      実は、やり直しをしていた時に、Cylinder3Dで、Bend Arcでの設定時に、Inner Radiusを調整してやっても見たのですが、そうすると、画像のようなかたちになります。

      0_1512412926518_7-Ring3DをExtenderで広げた場合-2.jpg

      先にあげた、画像2と形状が違います。

      また、リング3DからExtenderを使った場合、Inner Radiusをそのままだと、次の画像のようになり、やはり、画像2と違います。

      0_1512413372286_6-Ring3DをExtenderで広げた場合.jpg

      一体、どうやって、画像2ができたのか、わかりません・・・。
       いまだに、謎です・・・。
       こだわるべきところではないのかもしれませんが、なんかすっきりしないです(汗)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • GIZMO 3D CUSTOMIZEのEXTENDERに関する質問

      お世話になっております。
       また、わからないことが出てきましたので、書いております。

      今回、元ネタがありまして。
       ブレスターさんがYou Tubeで公開している、Deformerの解説動画(13:39~15:00)でも解説された形です。

      最初の画像は、その動画を見て作ったものです。
      0_1512354765940_1-通常の状態.jpg

      手順

      1. メッシュを呼び出した後、Transposeでギズモ3Dを呼び出し、Customize(歯車アイコン)からパラメトリック・メッシュのCylinder3Dを呼び出す。
      2. この時、初期設定として、V Divideを21に増やす。
      3. Bend Arcを選択。
      4. 円柱を側面が正面にくるアングルにして、側面上の緑のコーンをクリックして曲げる。180度でリング状態になる。
      5. GeometryのModify TopologyのWeld Pointで繋がっていない部分を結合。
      6. 再び、Customizeを開き、今度はExtenderを選択。
         上にあるオレンジのコーンをクリック&ドラッグで縦長に拡張する。
         緑のコーンでSymmetryの設定
         右斜め上の白いコーンをドラッグしてインフラート調整する。
         右のオレンジのコーンをドラッグして、横長に拡張する。

      同じことをできるように練習していましたが、別の日に、操作していたら、何か手順を間違えたのか、違う結果になってしまいました(画像2)

      0_1512354804740_2-なぜ真ん中が空洞か.jpg
       当時は画像1が正しいお手本だと思っていたので、単なるミスかと思っていましたが、最初の形が作れるようになると、フレームの内側にある、膜が張られたような部分が気になり始めました。

      Trim Curveブラシで断面を見ると、厚みがなく、このままでは出力造形に無理があるかたちと感じます。

      そこで、膜が張られていない、画像2のかたちが作りたくなり、再現しようと努めたのですが、何度やっても、画像1と同じになります。

      画像2のようにExtendを使っても、膜が張らないフレームを作れるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?

      追伸:このパーツを作る前に、他にオブジェクトが作って合って、サブツール・リスト内に挿入されて作られる時、CUSTOMIZEの挙動が変わるように思うのですが、これは何か影響があるのでしょうか?
       コーンの位置が逆さまだったことがありました(Floor表示は同じでした)し、ResetやDeleteをクリックしても、インフラートのコーンがそのままの設定で残っていることがありました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • RE: 4R8P2で、Z ModelerのPolygon Actionのポップアップがはみ出て困っています。

      @kizakiaoi

      お世話になっております。

      モニターの解像度はそれ以上は上げられなかったので、教えていただいた、ボタンサイズを最小の38にしたところ、ポップアップ全体が見えるようになりました!

      ありがとうございます!
       涙が出そうなくらい、嬉しいです。
       本当に助かりました!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • RE: 4R8P2で、Z ModelerのPolygon Actionのポップアップがはみ出て困っています。

      お世話になっております。
      0_1510822988441_全体画面.jpg

      0_1510822984028_ディスプレイの設定.jpg

      この状態をキャプチャーできるものがなかったため、写真を撮って添付するしかありませんでした。

      この状態です。

      追伸:タブレットはWacomのIntuos Pro Mediumです。
       まだ繋いでない、マウスの状態で、先に述べた状況になりました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • 4R8P2で、Z ModelerのPolygon Actionのポップアップがはみ出て困っています。

      4R8P2で、今日から使い始めたのですが、Z ModelerのPolygon Actionのポップアップが上にはみ出たままで、Q Meshが使えません。

      過去ログを見て、ディスプレイの設定を見直しましたが、それが原因ではないようで、問題が出たままです。

      OSはWINDOWS10
       CPUは、Intel®Core™i7-4700MQCPU@2.40GHzです。
       ペンタブレットをつなぐ前に、マウスで、この症状が出ました。

      その前まで使っていた4R7では、この症状は出ていませんでした。

      助けて下さい。

      宜しくお願いします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • RE: まだ初心者です。IMMブラシに関する質問

      @kizakiaoi
       ありがとうございます。
       このリングマスターについても、勉強してみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • RE: まだ初心者です。IMMブラシに関する質問

      @kizakiaoi
       お返事、ありがとうございます。
       始点と終点の間に、うまくリピートができない場合、そのようになるのは、わかります。
       パーツが伸びて見えたり、縮んで見えたり。
       ところが、パーツ自体はまともにリピートされていて、一列だけ、鱗の表面に出っ張りが見えるので、何が原因なのだろう?と思っております。

      パーツが横に水平に並んでいない場合に、こういう症状が出るものなのか、そこがまだ自部でもわからずじまいなんです。

      また、自分で試行錯誤してみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • まだ初心者です。IMMブラシに関する質問

      IMMブラシで、リングやバングルのような輪っかのパーツに鱗を這わせる造形にしようと思って作業しております。それで、鱗を1ピース作り、それを5列に並べ、トライパーツとしてIMMブラシを作り、カーブで這わせました。

      5_1508900595518_8-継ぎ目に出る現象か.jpg 4_1508900595518_7-一か所、おかしいところがある。.jpg 3_1508900595517_4-Uroko Bangle.jpg 2_1508900595517_3-uroko 5列.jpg 1_1508900595517_2-uroko bass-2-3(裏と隆起).jpg 0_1508900595517_1-uroko bass-2-2(poly F).jpg

      ところがよく見ると、一か所(横一列)だけ、鱗の上の方に突起のような部分ができてしまいます。

      0_1508901138887_9-継ぎ目に出る現象か-2.jpg

      これは円状のものに這わせた結果で、(必ず)継ぎ目のところに出てしまう症状なのでしょうか?

      この問題を解決する方法はありますか?
       画像は4R7です。7使用時に作っていたものなので、そのまま問題を解決できないものかといろいろ調べたのですが、わかりません。

      教えて下さい。
       宜しくお願いします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      S
      sirius2xanadu
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 4 / 4