• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. star0worshipper
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 1
    • フォロワー 1
    • スレッド 53
    • 投稿 377
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    star0worshipperさんの投稿

    • RE: OBJファイルに付属しているmtlファイルの適応方法とテクスチャの定着方法が知りたいです

      具体的に何のプリンター、プリントソフトを使ってるかにもよると思いますが、
      普通は、objファイルとmtlファイルですでに「プリント可能なデータ」です。
      それらが同じ位置に有れば、プリントソフトで開いた段階で、
      特に何の問題もなくカラーやテクスチャ情報が読み込まれるはずなのですが。🤔

      そのモデルはすでに誰かが一度でもプリントしたことがあるモデルなのでしょうか。
      そうでない場合は、モデル自体に何らかの異常がある可能性が高いです。

      >頂点数が不足している場合にはボケたような色が発生します。
      kizaki様もおっしゃっていますが、
      もしZBrushに読み込んで何かしたいというのであれば、
      ひとまず「スムーズ」をオフにして、ディバイドしてみてはいかがでしょうか。
      形が崩れるというのは、スムースを掛けたままディバイドしてる気がします。

      (あと、ダイナメッシュをかけるとトポロジが大幅に変わるので、UVが死んでしまいます。
      具体的にダイナメッシュが何なのか理解できてないなら、
      UVがある場合の使用は厳禁と言ってもいいと思います。)
      0_1636768250108_upload-488c7385-bc4d-4bb1-a162-dca7c47812c7

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Zbrush Core→Blenderへ色付きでインポートする方法

      どうしてもOBJやVRMLじゃないと駄目というわけでないのなら、FBXではどうでしょうか。
      ZBrushからFBX形式で出力すると、頂点カラーグループに「Col」という情報を持ったまま出力できるようです。
      (私の環境でOBJ出力するとColが消えてしまうんですよね。設定をやらかしてるのかもしれません😂)

      「Col」が存在するなら、後はブレンダーのマテリアル設定で指定してあげれば表示されるはずです。
      0_1635979335378_upload-df7398c8-ce48-4166-ac46-fe69dbcc3982

      特に頂点カラーにこだわりとかがないなら、UVマスターなどを用いて
      さっとテクスチャを作ってしまうのが一番間違いはないかと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: こんなのを作ってみました。

      @seaurchin わざわざ図説まで作っていただいて恐縮です。🙏😖
      なるほど、ハイポリで形を作った上から丁寧な匠のリトポがあってこそのメリハリだったのですね。
      どうにもリトポが苦手でZリメッシャー等に頼りがちなので、そのあたり精進したいと思います。
      丁寧なご返答ありがとうございました☺

      ZBrush イラストに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: こんなのを作ってみました。

      鎧ならではのエッジが立ちつつ、この有機的なラインが素敵ですね。
      このようなモデルを作成される際は、まずハイポリから制作されているのでしょうか。
      それともローポリから?🤔
      私もこのようなモデルを作っては見たいのですが、ハイポリ粘土から原型を作っていると、
      どうにも「角感」の無いナマクラ鎧しか出来ないので、
      seaurchin様の鎧作りのエッセンスを是非拝見できたらなと思いました。

      ZBrush イラストに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: ファイルを別名保存すると回復不能なエラーが発生と出る

      デフォルトの適当なZPRを読み込んで、1~2履歴くらい作成した状態で保存しても同じ挙動になりますか?
      該当のファイルのみで仰った現象が発生してる場合は、履歴データが破損してる可能性を考えます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: アダプティブスキンについて

      @Unimiso そうなると、腰のくびれとかが気になります。
      Zsphereの作り的に、玉を置かないとガイドスフィアはこういう形になりえないのですが、
      腰のあたりに玉がないように見えます。

      一番間違いのない方法としては、ライトボックスを開いていただいて、
      「プロジェクト->Mannequin」
      から完成されたマネキンを選んでいただき、
      それを微調整して素体を作ってはどうでしょうか。
      (または、今のプロジェクトを使いたいなら、「プロジェクトからツール読み込み」など)

      その際に、何もいじってない状態でアダプティブスキンを試していただき、
      きちんと生成されるか確認して見て下さい。
      万が一ですが、インストールなどに失敗していて、
      ソフトの挙動自体が変な可能性も無きにしはあらずなので。

      0_1634619741801_upload-6b32023f-bea3-41cb-8908-e66082319a1c

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: アダプティブスキンについて

      @Unimiso もしかすると、胸や肩などのスフィアにものすごく小さな別なスフィアが存在していたりしませんか?

      気づかないうちに誤クリックしたりすると、とてつもなく小さなスフィアが形成されていて、それが形に影響してたりします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: サブツールで行うトリムの機能についてご質問があります。

      @ama サブツール2のポリグループを1つにしてから結合してみてはどうでしょうか。
      パット見た感じ、ポリグループの情報が引き継がれてるように見えますので。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: サポートのEdit profileにつきまして

      @kizakiaoi
      実は登録時に間抜けなテスト画像(中学の頃の絵)をアップロードしてしてしまっておりまして・・・。
      それがサポートに問い合わせる度に表示されてしまうため、
      できれば無難な画像に置き換えたかったのです。

      いやぁ、致命的ではないとはいえ、なかなかのトラップに引っかかったものです。😭
      わざわざのご確認ありがとうございます!お手数おかけしました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • サポートのEdit profileにつきまして

      いつもお世話になっております。

      ふと今になって気づいたのですが、
      https://support.pixologic.com/profile/edit
      こちらのプロファイルエディットの画面につきまして、
      タイムゾーンや画像を切り替えることが出来ないのは私だけでしょうか。

      3つのブラウザでそれぞれ試したのですが、
      画像を選んだりタイムゾーンを選んだりしても、「更新」などのボタンが現れるわけでもなく、
      データの上書きをすることが出来ず困っている状態です。

      (一番下のUpdate passwordの所へ飛ぶことで、メールや電話番号などの更新は出来ますが、
      転移前のこのページのデータは更新されないようでした。)
      0_1633084800949_upload.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      セーブされない設定をスタートアップ時にセットするマクロ



      追記:

      この投稿に関しては、現在も色々実験中です。2021-10-15
      一時非公開がないので公開されてますが、冗談半分の気持ちでお読み下さい。

      ちょっと色々実験してたら、一気に大量のブラシの設定をすると、
      ブラシのアルファとかが飛ぶ時があるみたいです。
      タイマーなどで調整する必要がありそう

      また、editmodeに入ってないと、基本的にブラシの設定ができないようです。
      スタートアップ時に空のドキュメントを開く設定のZBrushだと、
      editmodeになっており、仮のメッシュが存在するドキュメントを開く必要があります。

      ここの環境に応じて、追加の設定が色々必要です。



      セーブされないセッティングってありますよね。
      一番よく思い当たるのは、ブラシのチョイスかと思います。

      例えば、起動した瞬間、
      「MaskLassoで、SmoothStrongerで、KnifeCurveになっていて欲しい。」
      なんてことがマクロで出来ます。

      https://www.zbrushcentral.com/t/setting-up-a-macro-to-run-on-startup/205347?u=star0worshipper
      英語できる方は、普通にこっちを見ましょ 🙂


      デフォルトでインストールした際の例ですが、まず、
      C:\Program Files\Pixologic\ZBrush バージョン\ZScripts\DefaultZScript.txt
      を、「DefaultZScript.txtbak」のように書き換えてバックアップした上で、

      [If,1,
      	[IPress,Macro:Macros:Misc:StartupMacro]
      ]
      [pd]
      

      という内容の、新しいDefaultZScript.txtに書き換えます。


      次に、
      C:\Program Files\Pixologic\ZBrush バージョン\ZStartup\Macros\Misc
      のところに、「StartupMacro.txt」ファイルを作成し、
      ここに、設定ではセーブされないけど、予めセットアップしておきたい処理を記述していく感じです。

      (マクロで録画した [Ipress] の塊を、
      以下の「マクロで録画した好きな処理」あたりのコメントの場所にコピペしましょう。)

      [IButton]じゃないぞ。

      その中に入ってる [IPress] の塊だぞ。


      以下は、一例のStartupMacro.txtです。

      [IButton,???,"start up config",
      	[IShowActions,0]
      	[IConfig,2021]
      	
      	
      	[IKeyPress, 13, //ダイアログが出る系のブラシは、この処理の中に入れて、ダイアログを飛ばす 13はEnterキーのASCII
      		[IPress,Brush:MaskLasso]
      	]
      
      	//例えば
      	[IPress,Brush:ContrastTarget] 
      	[IUnPress,Draw:Rgb]//例えば コントラストターゲットのRGBをオフにしておく
      
      	[IKeyPress, 13, //スネークフックみたいな、ダイアログ出すブラシはこんな感じ
      		[IPress,Brush:SnakeHook]
      	]
      	[IUnPress,Draw:Rgb] //RGBをオフにする
      
      
      	//ここにマクロで録画した好きな処理を追記していく
      	//ここにマクロで録画した好きな処理を追記していく
      	//ここにマクロで録画した好きな処理を追記していく
      	//ここにマクロで録画した好きな処理を追記していく
      //[sleep,5,/*処理*//*処理*//*処理*/,1]//大量設定でブラシのアルファなどが飛ぶ時は、タイマー式のスリープで調整する?
      
      
      //サブメニューオープン系 の例
      	[IMaximize, Macro:Macros:, 1]  //マクロのサブメニューを開く 
      	//(サブメニューって起動時閉じてるんですよね。これを書いておくと、起動した瞬間から指定したサブメニューが開いてくれているので、起動時の見栄えが安定します)
      	//自動で2つ以上のサブメニューは閉じちゃう設定の方には関係ない設定ですね。
      
      //以下辺りに、最初に選んでおいて欲しいブラシなんかを置く
      	[IKeyPress, 13, 
      		[IPress,Brush:Smooth] //スムースに戻しておく
      	]
      	[IPress,Brush:Move]
      
      ]
      
      

      余談:
      DefaultZScript.txtに直接書かないのは、「やらかさないように」のためではないでしょうか。😂
      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 首の部分だけシンメトリーがおかしいのです。

      @ransui 解決できたようで何よりです
      kizaki様がこの辺りの概念をとても詳しく解説されているので、
      このあたりを理解すれば、制作が捗ると思います。
      https://kizakiaoi.wordpress.com/2020/01/09/zbrush_dynamesh/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 首の部分だけシンメトリーがおかしいのです。

      @ransui フレーム表示して真っ黒になってるということは、
      そこに不必要な量のポリゴンが集まってしまっている状態だと思います。

      トポロジ(ポリゴンの流れ)に特にこだわりがないのであれば、
      Sculptris Proの機能や、ダイナメッシュの機能を使って、
      一旦トポロジを綺麗に整えてみてはどうでしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: テクスチャが読み込めない

      @hokahokatea なにかエラーメッセージなどは出ていますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      [IKeyPress]

      いきなりマクロのコマンドについてメモしたって良いじゃない。
      だって、忘れっぽいにんげんなんだもの --すたを


      IkeyPressはアスキーコードでキーを指定する。
      https://www.rapidtables.com/code/text/ascii-table.html

      (https://www.zbrushcentral.com/t/dynamesh-refresh-script/336351?u=star0worshipper
      preferences : utilities : keyboard :view keyboard statusにて、
      Ctrlを押しながらX~などを行った時の数値も見れる
      例えば、Ctrlを押しながらコマンドを実行したい場合、IkeyPressは512になる)

      以下の例なら、MaskLassoを選択した時に現れるダイアログをEnterキーで閉じる
      スクリプトになる。

      [IKeyPress, 13, //press enter
      	[IPress,Brush:MaskLasso]
      ]
      
      

      以下の例だと、一見、MaskLassoを押して、Enterを押しているので何も問題ないように見えるが、
      EnterがMasklassoのダイアログに伝わらず、動かない。

      [IPress,Brush:MaskLasso]
      [IKeyPress,13]
      
      

      IkeyPressとは、IkeyPressの中で呼び出されたスクリプトに対して1行ごとにキーを送る作りのようである。
      誤作動防止のためだと思う。

      一行ごとに送られている証拠として、

      [IKeyPress, 13,
      	[IPress,Brush:MaskPen]
      	[IPress,Brush:MaskLasso]
      	[IPress,Brush:MaskPen]
      	[IPress,Brush:MaskLasso]
      ]
      
      

      こんな感じのスクリプトを書くと、全てのダイアログがEnterで閉じられたことになる。


      [IKeyPress, CTRL+‘Z’]という書き方ができるなら、[IKeyPress, CTRL+90]って書き方もできるのかしら?

      #macro

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      ビューカメラ操作をテンキーで!(紹介)

      または、ショートカットキーで一発正面!一発背面!一発横!
      (4R6の頃のものですが、普通に2017.7で動きます)

      まず、テンキーがテンキー以外の機能を持ってる人
      (NumLock OFFにすると、カーソルキー機能とかあるやつ)、
      残念、それ使えないと思います。
      殆どのテンキーがそれだと言うのに勘弁願いたい話ですが、仕方ありません。😂😂😂

      シンプルなテンキーの人:
      テンキーをテンキーボタンとして認識させるには、NumLockをオフにしないといけないそうです。
      (ONのままだと、ただの通常キーボードの数字入力と同じ扱いになる)
      https://www.zbrushcentral.com/t/hotkeys-to-numkey/207407/2?u=star0worshipper


      さて、対応したテンキーがあろうとなかろうと、なんにせよこちらのプラグインを導入しましょう。

      導入すると、プラグイン欄ではなく、「ツール」の一番下に導入されます。
      https://www.zbrushcentral.com/t/single-axis-navigation/369900/3?u=star0worshipper
      後はショートカットを割り当てるだけで、普通のCGソフトのようにテンキーでそれなりのカメラ操作ができるようになるでしょう。

      もちろん、対応したテンキーがなくとも、
      この小ちびなボタンを己のカスタムメニューあたりに入れておくだけでも、結構オペが捗ると思います。⚒

      0_1631055755362_upload-967fadc8-ffdf-44b8-ab91-083fec69e0e6


      こんなの前に書きましたが、これより手間が少ないので便利ですね。
      http://zbrushcentral.jp/topic/1416/starworshipperの裁縫箱/36

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      カーソル下のサブツールを非表示にするマクロ(紹介)

      追記:有名な「FJ Tools」のQuick Selectに同じ機能入ってましたね。
      スクリプトの例ばかり見てて、既に製品化されてるレベルの物があることを忘れてました🙇‍♀️
      こちらは、QuickSelectと言うボタンにショートカットキーを当てると、
      自在にモードが切り替えられるように、いろいろな調整が加わっております。
      以下の記事は、スクリプトとしてどう組んでいるかの「HOW」まで知りたい人向けになると思います。

      便利なものを見かけたので紹介。
      2017.7で動作確認しております。

      まず、以下のリンクの有志のマクロをセーブして、ボタンにします。
      そのボタンにショートカットキーを当てましょう。
      https://www.zbrushcentral.com/t/hide-subtool-under-mouse/304720/11?u=star0worshipper

      消したいサブツールにカーソルを載せた状態でショートカットキーを押すと・・・、
      BOOOM!!✨
      そのカーソル下のサブツールだけが非表示になるというマクロなのです。

      普通、いらないサブツールを非表示にしたい場合は、
      「Alt+クリック→目玉→再びAltクリック」
      という手順を踏んでいると思います。

      このボタンが有れば、ワンキーで邪魔なサブツールを非表示!
      ハードサーフェスなんかで、フォルダ分けとフォルダ分けの間の、
      複合箇所の10~20のサブツールをちょっとどかせたい時とかありません?
      ボタンをポチポチ押すだけで、ネジやパネルやバネがポロポロ外れていく気持ちよさは、
      まるで解体ゲームの如く!気分は鈴木爆発。これは便利!!!

      ありがとう、寄稿してくれたスクリプター達!!!


      サブツールマスターの表示反転(Invert Vis)と組み合わせると、
      選んだサブツールだけを表示、なんて芸当もできます。


      以下は一応のメモです

      // Goes into ZStartup/Macros folder.
      
      [IButton,???,"Hide subtool under the cursor",
          [If,[SubToolGetCount]>1,
              [IFreeze,
                  [VarSet,autoReset,0]
                  [VarSet,tmpST,[SubToolGetActiveIndex]]
                 	[VarSet,tmpScroll,[IGetSecondary,Tool:Sub Tool:SubTool ScrollBar]]
                  [If,[IGet,Preferences:Edit:Auto Select SubTool]==0,
                      [VarSet,autoReset,1]
                      [ISet,Preferences:Edit:Auto Select SubTool,1]		
                  ]		
                  [IKeyPress,1024,[CanvasClick,[MouseHPos],[MouseVPos]]]
                  [VarSet,activST,[SubToolGetActiveIndex]]
                  [VarSet,st,[SubToolGetStatus,activST]]
                  [SubToolSetStatus,activST,st-0x01]			
                  [SubToolSelect,tmpST]
                  [ISet,Tool:Sub Tool:SubTool ScrollBar,0,tmpScroll]
                  [If,autoReset,[ISet,Preferences:Edit:Auto Select SubTool,0]]
              ]	
          ]
      ,,0.5]// end of button
      
      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 同じ規格で作っている別ファイルのキャラデータ見え方(サイズ)がズレる。

      ツール->ジオメトリ->サイズの数値と
      Zbrush上でのユニットの組み合わせがおかしくなってる気がします。

      定規に対して、
      プラグイン→スケールマスター→シーンスケールセット
      スケールマスター>スケールユニファイ
      などを使用して、2ユニットあたり何ミリかお決めになってはいかがでしょうか。
      0_1630949796758_upload-81b2ca32-0fd4-432e-ba3f-c7d85ce25411

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: マテリアルをポリグループ化?

      @kizakiaoi ご返答ありがとうございます。
      また再検証のお手間申し訳ないです。

      御知恵拝借した手順を元に、GOZファイルを用いてなんとか自動化出来ないかなど、
      色々検証してみようと思います!

      また、サポートに「ポリグループー>マテリアルから~」なんてボタンが出来ないか、
      要望も投げて見たいと思います。

      ご回答ありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: マテリアルをポリグループ化?

      @kizakiaoi
      ご回答ありがとうございます!
      重ねて情けない質問大変恐縮なのですが、
      exportの際には、何かマテリアルを出力するための追加の設定は必要でしょうか。
      (環境->exportなどにそれらしい設定が見当たらず・・・)

      仰るとおりにまず、マテリアル分けされたモデルを、
      export->objでexportしてみました。
      ところが、objと共に出力された.mtlファイル内に、マテリアルが1つしか存在せず、
      exportの時点で、どうやら情報が欠損してしまっている状態です。

      0_1630350927000_upload-57f4ab3d-bde4-4e5e-9556-1007528d15a0

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 18
    • 19
    • 6 / 19