• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. 紅天蛾
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    紅
    • プロフィール
    • フォロー中 2
    • フォロワー 0
    • スレッド 5
    • 投稿 27
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    紅天蛾さんの投稿

    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      アドバイス、ありがとうございました。
      読み込めないファイルに関しては、
      photoshopで開いて、一つずつ確認してみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      お手数をおかけします。以下の通りです。0_1557236917436_スクリーンショット (13).png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      予め、スクリーンショットを添付すべきでしたね。すみません。
      御覧の通り、以前から、たぶんkisakiさんの仰っている通りにしていると思います。0_1557230253783_スクリーンショット (12).jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      ノイズを加えたサブツールにextractを行い、分割された新たなサブツールを
      ギズモで移動させようとした場合も、似たような現象が起きます。
      ただ、何れも、一度zbrushを再起動させると、正常な動作になります。

      アルファをZスタートアップのアルファのフォルダに入れても、起動時に読み込まれないのは、
      2018でも同様でした。ぼくのPCがおかしいのかな。あるいはアルファのファイルに問題のあるものがあるのか・・・
      ブラシやマテリアルはきちんと読み込まれるのですが。
      UIをストアしても、きちんと再現されないとか、細かな問題点はいろいろあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      ノイズを加えたサブツールのみの挙動がおかしかった
      (ヴューの回転時、そのサブツールのみ他のサブツールに追随しない)のですが、
      ノイズをオフにすると正常に戻りました。メモリが足りないのかも知れません(16GB)。
      頻出するようなら、サポートに問い合わせてみます。
      あと、アルファをスタートアップに入れても、
      起動時にいちいちロードしなくてはならないのは、仕様なのでしょうか?
      2019は、2018に比べ、全体的に動作が軽くなっているように思えます。
      使うか(使えるか?)どうか分からない新機能の追加より、
      はるかに重要な改善ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      動画解説、ありがとうございました。お手数をお掛けし、恐縮です。
      元来が文系の小生には、数理的理解は無理と諦めました。
      Zbrushには他にも「何でそうなるの?」ってところがゴマンとあって、
      ほとんど挫折しそうですが、とりあえず2019の動作が少々オカシイので、
      また質問させて頂くかと思います。よろしくお願いします。
      2018で作成したtoolを扱えないなんてことは、まさかないとは思いますが、
      何だか明らかにヘンなので。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      ご回答、ありがとうございます。
      crseaseというのは「折り目」くらいの意味だと思いますが、
      そうすると折り目の存在しないメッシュというのが存在するんでしょうか?
      メッシュのエッジって、すべて「折り目」のような気がしますが・・・
      造形には直接関係ないのかも知れませんが、頭が痛くなってきました。
      実際にcylimder3Dを読み込んで、「角度ごとにクリース」をつけて分割した場合、
      上面および下面と側面のエッジ(単純に立体物の面の接合部、という意味で)が、
      操作の度合いに応じて、維持されるということではないのでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      3DCGがまったくの独学の上に、
      いわゆるハードサーフェースが大の苦手(いや、それ以前の問題か)で、
      初歩的な質問で恐縮です。

      [JA] [日本語] ZBrush 2018 - 3Dプリント用キャラクターの作り方 - Sakaki Kaoru -(2018/12/22 配信)

      上記のライブ、大変参考になったのですが、榊先生が、
      円盤状の台座を作成される際に、上記のように仰られています(1:32:40ごろ)。
      「クリース」というのは、エッジの維持ということだと思いますが、
      「角度ごとにつける」とは、どういう意味で、またどういう操作なのでしょうか?
      ちなみにぼくは、円柱に適当にデヴァイドをかけた後で、下面をクリップカーヴでつぶす、
      という手順で同様の結果(たぶん?)を得ていたのですが、
      無知ゆえの問題点があれば、ご指摘頂けると助かります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方

      @kizakiaoi さま
      実は最初に、「これ、Zmodelerで結合できるんじゃないか」と思い、やろうとしたのですが、
      悲しいかな使ったことがなくて要領を得ず、ヘルプに及んだ次第です。
      やはり可能なんですね。トライしてみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方

      @kizakiaoi said in リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方:

      FreezeSubdivision

      kizakiさま、早速のご回答、ありがとうございます。
      サブディビジョンのフリーズ→クローズホール→サブディヴィジョンのリコンストラクト、
      という流れでやろうとしたのですが、クローズホールの段階で、穴がうまく塞がらず、
      逆に変形して拡がってしまいました。結局、プロジェクションのやりなおしで解決しましたが、
      上記の手順に問題があったのでしょうか?アドバイス頂ければ助かります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方

      SDivは四段階です。こういう穴の塞ぎ方をご教示頂ければ幸いです。
      よろしくお願い致します。0_1556559226930_スクリーンショット (11).jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      了解しました。
      とりあえず、今回のケースは原因不明、ということですね。
      英文での説明がなかなかやっかいな気もしますが、
      アルファが読み込めない等、マテリアル以外にもおかしな挙動があるので、
      今度発生したら、pixologicに問い合わせてみます。
      それで、スクリーンショットをアップしたついで、と言っては何ですが、
      「特殊ケース」に当たらない、「ポリゴン数」の目安というのは、
      実のところ、上限はだいたいどれくらいのものなのでしょうか?
      例えば、UVMasterを使う場合は15万、などという情報は
      検索すると僅かにヒットしますが、
      こういった点も、以前からハッキリしないところなのです。
      ただ、私のメインPCでは、特に気になるほど動作が重い、
      と感じたことは、今のところないのですが。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi さま

      以下、試してみた結果です。

      (1)割り当てられているマテリアルの確認
      マテリアルがflatcolorに変わるということはありませんでした。

      (2)レイヤーやテクスチャの有無
      レイヤー機能は一切使用しておりません。
      「textureの割り当て」というのが意味がいまひとつ分からないのですが、
      スポットライトでテクスチャーを描画した箇所は多々あります。
      しかし、その箇所で不具合が発生しているようには思われません。

      (3)マテリアルパレットがどうなっているか
      パレットの画像に加え、ライトボックスの画像も添付致します。
      ちなみにマテリアルはすべてCENTRALからダウンロードしたものです。
      現在、何故か、症状の方は治まっているように「思えます」0_1531835606537_スクリーンショット (4).png 。
      結論的には、
      「扱っているポリゴン数の過剰」という「特殊ケース」により発生した、
      一時的不具合、ということになるのでしょうか?
      つまり、ポリゴン数が一定の限度を超えると、Zbrushの「仕様」として、
      マテリアルのペイントにおいて予期せぬ不具合が発生する、
      と、一応、考えておいてよいのでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      たいへん懇切なご回答、誠に恐縮です。
      心よりお礼申し上げます。
      10年ほど前に購入したというだけで、
      その後ずっと使い続けていたわけではないので、
      正直言って、ソフトに関しても詳しいわけではまったくありません。
      さて、今回の件に直接関係があるかどうか分かりませんが、
      昨夜来より、ひとつだけ分かったことがあります。
      まず、すべてのサブツールに、それぞれマテリアルを焼き付けていると
      お考え下さい。通常であれば、この状態でマテリアルを変更しても、
      それぞれのサブツールのマテリアルは変わらないはずですよね。
      ところが、パレット内からマテリアルを変更した場合は、マテリアルに変化は
      起きないのですが、LightBoxや、パレットのロードボタンでZMaterialsのフォルダから
      マテリアルをロードすると、そのマテリアルが適用されてしまうのです。

      ちなみにスクリーンショットの掲載に抵抗があったのは、
      やはり見る人が見れば、色々な情報が読み取れるのだろうな、
      と思ったからです。ポリゴン数なども、やたらと多くて恥ずかしい限りですね。
      マテリアルパレットの画像を添付しますが、見ての通り、
      ほとんどいじってません。

      とりあえず、教えて頂いた事をもとに、
      しばらくいろいろ試行錯誤したいと思います。0_1531777483494_スクリーンショット (3)e.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      いやいや、そんな畳みかけられても、
      全部はいっぺんに出来ませんよ、
      聖徳太子ではありませんので。
      例えば、kizakiさんから頂いた情報の中で、
      シロウトにとって一番貴重に思えたのは、
      動画などではなくて、
      スクリーンショットから、サブツールの親子関係とか、
      LiveBoolean表示の有無が読み取れる、という部分です。
      つまり、そこに原因の可能性がある、ということですよね。
      我々、シロウトが知りたいのは、そういうことなのです。
      もっとも、サブツールに特別な設定をした覚えはないので、
      可能性としては、少ないとは思いますが。
      PCのサポートなどでもいつも思うのですが、
      訊いている側が知りたいのは、プロフェッショナルの経験の蓄積から
      導出されるであろう可能的原因の羅列なのです。
      そうした羅列があれば、その中から該当しそうなものをチョイスし
      トライアルアンドエラーということが出来ますが、
      そういった情報提示もなしに、訊き方が悪い一辺倒では、
      そんなことが分かるくらいなら初めから訊くかよ、
      と言った話になってきますよね。
      そもそも、質問している現象は、そんなに珍しいものなのでしょうか?
      私はシロウトですので、もちろんそんな高度なテクニックを使用した覚えもなく、
      普通に10年ほど前から、Zbrushをいじっているだけの者です。
      生じている現象が、特別なものとは、とても思えません。
      いろいろ想像してみるほかありませんが。64508_スクリーンショット (1)E.png](/uploads/files/1531750775459-スクリーンショット-1-e-resized.png)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      今、やっぱり、同じ現象が起きました。
      一つのサブツールのペイントが一応完成し、
      入念に仕上げたつもりの別のサブツールに戻ったところ、
      いつの間にか、部分的に、まったく別のサブツールに使用した
      マテリアルに変わってしまっているのです。
      そのサブツールでは、使ったこともないマテリアルに、です。
      こんなんじゃ、Zbrushは、少なくともモデルのペイントには
      使い物にならないという証明ですよね。
      今日一日、絶望的に、疲れました・・・・。
      どうして、Zbrushの作品には、
      Zbrush内でポリペイントを使って仕上げたものが少ないのか、
      分かったような気がします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      例えば、fillobjectが、一回行っただけでは完全に、
      つまり全体面に、適用されない、ということは考えられますか?
      Zbrushの、バグではないのか?と思えてきたのですが。
       
      とりあえず、特段おかしな手順は踏んでいないと思うので、
      (と言いますか、手順と現象の相関が分明なら、そもそも「質問」自体が
      有り得ないわけですが・・・)
      改めて、一から何かで試してみようと思います。

      お手数をおかけしました。ありがとうございました。
      また、「質問」させて頂くかと思います。
      よろしくお願い致します。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      作成して頂いた動画の方、拝見させて頂きました。
      手順としては、私も同様にやっているように思われます。
      ただ、よく分からないのが、一旦、片方のマテリアルを変更した後で、
      一挙に二つのサブツールのマテリアルが同じものになる部分です。
      この時、サブツールの画像表示は、同じではないですよね。
      たぶん、この部分が問題なのではないかと思います。
      一旦、片方のマテリアルを変更し、それを維持したい場合、
      何故、あるいはどういう操作をすると、
      別のサブツールに加えた変更が、維持したいツールのマテリアルにまで、
      適用されてしまうのでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      動画まで作成して頂き、感謝に堪えません。
      ありがとうございます。
      今のところ、私のPCでは、何故か「エラーが発生」して
      拝聴することが出来ませんが、しばらくして再度試してみます。

      さて、これは3DCG関連のソフト全般に言えることですが、
      未だ日本語の情報が、圧倒的に不足しており、
      これが日本の3DCGシーン全体の後進性と、
      ソフトの普及の鈍化の主原因であることは、間違いないところだと思います。
      ごく一部のマニアや、専門学校等で真剣に勉強した人を除き、
      私のような純粋な独学独習者には、本当に敷居の高い世界です。
      幸い英独文の読み書きが何とかなるので、まだしもなのですが、
      これも無理となると、今の十代二十代の人たちは、どれほど興味があっても、
      余程のカネとヒマが無い限り、独習はほとんど不可能なのではないか、
      などと心配になったりもします。
      そんな中、kizakiさんのような方の存在は、非常に貴重で有り難いと思います。
      3DCG関連の「質問」というのは、おそらく、一発で読んで分かるように
      書ける人は、質問などしなくても自力で解決出来るレヴェルか、
      それに近い人なのではないでしょうか?

      今回の私の質問も、ディスプレイ上で起きている現象は単純なもので、
      サブツールのなかの一つを加工可能な状態に選択し、
      マテリアルに変更を加えた場合、何故、選択していない他のサブツールの
      マテリアルまで変更されてしまうのか?と言うのが主たる内容です。
      一つのサブツールのマテリアル等のポリペイントが、せっかくうまく行ったのに、
      別のサブツールのマテリアルをいじったために、うまく行っていたサブツールの
      状態まで変わってしまっては、たまりませんからね。
      で、今、そういったやっかいな現象が何度も起こるので、
      とても困っていたところだったのです。

      まだ「作品」のアップはしたことがないのですが、
      近々、みなさまに見て頂こうかと思っております。
      kizakiさまにも、率直なご感想を頂ければ幸いです。
      これからも、どうぞよろしくお願い致します。

      そんな中

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: マテリアルのペイントについて。

      @kizakiaoi

      質問を補足してみます。

      サブツール内の一つのツールにマテリアルを焼き付ける、
      あるいは部分的にペイントする場合、
      ➀適用されたこれらのマテリアルが、他のサブツールに対して
       影響を及ぼさないようにするにはどうしたらよいか?
      ②サブツール内の一つのツールのマテリアルの状態を、
       部分的なペイントも含めて、完全に保持するにはどうしたらよいか?

      以上です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • 1
    • 2
    • 1 / 2